

この記事は
2020.9.10に編集しています
Ouchi Eduを立ち上げて、9か月。
読んでくださる方が少しずつ増えて、ありがたいです!
ouchi eduで紹介するのは、英才教育法ではありません。
お受験対応の幼児教育とも違います。
身近な素材で、おやこで楽しく!
「子どもの学びは、暮らしの中にあふれてる」
そんなメッセージをお届けしたいと、記事を更新しています。
さて、これまでご紹介してきたアイデアの中から、おすすめ10選をサクッとまとめてご紹介!
おうち育の参考になれば、うれしいです。
指先の知育
セリアのパンチングボードで作る「輪ゴムボード」
100均の収納グッズ「パンチングボード」を使って、「輪ゴムボード」を作るアイデア。
2歳くらいから楽しめます。
輪ゴムかけは、指先の知育になるだけでなく、「形を見る力」を鍛えるおススメの知育遊び。
穴に専用のダボを入れるだけで簡単に作れますが、念のためボンドで固定しておきましょう!

ごっこ遊び
空き箱で作るミニカー道路「トミカタウン」
男の子って、どうしてあんなに乗り物が好きなんでしょう?
男子が大好きな車!
車で思いっきり遊ぶための「まちづくり」のアイデアです。
今回使ったのは、空き箱とガムテープ。
記事では、本格的に作りたい方のために、ダウンロードできる道路や標識、購入できるキットなども紹介しています。

コーヒーフィルターでアイスクリーム屋さん
「おままごと」に使える、アイスクリームコーンの作り方です。
「おままごと」は女の子の遊び?
いえいえ、こういうの男の子も大好きですよね。
アイスクリームコーンの材料は、コーヒーフィルターとマスキングテープのみ。
アイスは、一度使った折り紙なんかを丸めて再利用できます。
ごっこ遊びは、幼児期におススメの知育あそびです。
想像力を育むだけじゃなくて、言葉の理解や数の理解も深めることができますよ。

数
「1」~「3」までの数
画像ブックマークサービスのピンタレストで、いつも海外の教育ブロガーのアイデアを参考にさせてもらってるんですけど、この「アイスクリーム教材」よく見かけるんですよね。
なので、アイデアをお借りして台紙を作ってみました。
2~3歳のお子さんにおススメ。
遊びながら、「1」から「3」までの数量感を学ぶことができますよ。
アイス部分は、ペットボトルのキャップをのせたらピッタリ!というサイズに作っているので、ダウンロードしたらすぐに、家に転がってるペットボトルのキャップで遊べます。

「1」~「5」までの数
「知育におススメの教材は?」
もし私がこう聞かれたら、真っ先に「トランプ」と答えます。
- 安い
- かさばらず、持ち歩ける
- みんなで楽しめる
- 遊びのバリエーションが豊富
効果抜群のトランプですが、まだちょっと量が多すぎて遊びにくい…
そんな方は、ぜひこの「ちびっこトランプ」を作ってみてください。
材料は、牛乳パックとシールとマスキングテープのみ!
2種類×5枚の数カードを使って、神経衰弱ができますよ。

「1」から「10」までの数
こちらは、「1」から「10」までの数量を学べるシール台紙です。
無料ダウンロードして使えます。
シール貼り台紙は、可愛いものがいろいろありますが、私がこだわったのは「数の対応」ができること。
カラーで作ろうかと迷いましたが、あえて色は付けていません。
その代わり、何枚かプリントして、何度も繰り返し遊んでみてください。

形
平面図形
「折り紙」も、超おススメの知育グッズです。
高価な教材に比べて、地味でありがたみは感じないかもしれませんが、巧緻性、集中力、粘り強さ、図形のセンス。
いろんな力を育てることができる、とっても優れたアイテムです。
この「折り紙」を、積み木でいうところの「基尺」にして、図形の合成のための台紙を作りました。
無料ダウンロードして、形作りを楽しんでください。

立体図形
牛乳パックを切り開き、展開図にして組み立てるというアイデア。
作ったボックスは、シールを貼ったり絵を描いたり、自由にデコレーションして使えます。
牛乳パックは、無料で使える子ども向け工作素材のキング!
牛乳パックを有効活用して、知育遊びを楽しんでもらえるアイデアです。

言葉
言葉あそび (なぞなぞ しりとり 連想あそび)
知育というと、「文字の先取り学習」というイメージを持っている方がまだまだ多い気がします。
もちろん、文字を学ぶことはとても大切なこと。
でも、そればかり追いかけるのはおススメしません。
これからの時代は、「読める」「書ける」だけでは通用しないから…。
幼児期にこそ、ぜひ楽しんでほしい「言葉あそび」を紹介します。
ひらがな カタカナ
表がひらがな、裏がカタカナの手作り知育玩具です。
ある程度、文字が読めるようになってきたお子さん向け。
ペットボトルのキャップで作れます。
中にマグネットを入れてるので、ホワイトボードにくっつきますよ。
バラバラにしたものを並べて、「言葉つくり」をしてもいいし、新一年生の、カタカナの学習にも使えますよ。
今回紹介したアイデアの中では、準備にいちばん手間がかかりますが、ぜひ気長に作ってみてください。

まとめ

Ouchi Eduでこれまで紹介してきた知育遊びのアイデアの中から、抜粋してみました。
2020.4.15に公開した記事からの抜粋なので、その後もアイデアを更新中。
「他のアイデアも見てみたい!」という場合は、カテゴリー、タグで、記事を探すことができます。
カテゴリー
カテゴリーは、学びの内容別に、
- 形
- 数
- 言葉
- ごっこ遊び
- 指先の知育
に分かれています。
気になるカテゴリーをご覧ください。
タグ
タグは、素材別です。
- ペットボトルキャップ
- 牛乳パック
- 無料ダウンロード
- シール
など、素材でアイデアを探すときに便利です。
スマートフォンの場合、画面下、右側の「サイドバー」をクリックしていただくと、サイドバーが開きます。
サイドバーをスクロールして、タグへ。
気になるタグから、記事をご覧ください。
記事は、これからもどんどんアップしていきますので、どうかお楽しみに!