
画像ブックマークサービス ピンタレスト。
ピンタレストで海外の教育ブロガーさんが発信している「幼児向けアクティビティ」のアイデアを、いつも参考にしているんですが、
ピンタレストでは「はらぺこあおむし」をテーマにしたアクティビティをよく見かけます。
そこで、ペットボトルのキャップを使って、おうちで遊べる知育教材を作ってみました。
もちろん、無料ダウンロードOK。
自由に使ってくださいね。
では、遊び方です。
参考対象年齢 2~3歳
学びのツボ 数量感を学ぶ
ペットボトルキャップではらぺこあおむし ダウンロード
まずは、台紙をダウンロードしましょう。
おうちでの利用はOKです
育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
ダウンロードして使用、直リンクは禁止です
データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
数遊び はらぺこあおむし
台紙は「1」~「10」まで。
マル印は、ペットボトルキャップと同じサイズにしています。

年齢によっては、10まで必要ありません。
「3」までとか、「5」までとか、お子さんに合わせてプリントアウトしてください。
ペットボトルキャップではらぺこあおむし 遊び方
遊び方は、ご覧の通り。
マルの上に、ペットボトルキャップを数えながら並べていきます。

このとき、
数える言葉、つまり「1,2,3…」という数唱と、数えているペットボトルの数量が、ちゃんと合っているかをみてあげましょう。
合わないようなら、数を減らしてかまいません。
数唱と数量が、正確に対応することがポイントですよ。
ペットボトルのキャップを裏向けに並べてから、中にポンポンやビー玉を入れるのも楽しい!
トングやスプーンを使えば、指先の知育にもなります。
ただし、小さなお子さんの場合は、誤飲には気をつけてください。

まとめ

この遊びのねらいは、「手を動かしながら数量感を身につける」こと。
数字を覚えさせることじゃありません。
ホントは、こういう遊びって、教材なんてなくてもいくらだってできます。
それこそ、おうちのなかで。
そして、身の回りの物で。
私が、PCのオートシェイプ機能で作った「あおむしくん」
けっして器量よしとは言えないので、もしイラストが得意な方なら手描きでも簡単に作れます。
ぜひ、この機会に、おうちで楽しめる知育あそびを工夫してみてくださいね!
ペットボトルキャップを使って、数の対応ができるアイスクリーム台紙はこちらからもダウンロードできます。
こちらは「1」から「3」まで。
良かったらこちらもお楽しみください。
「はらぺこあおむしの台紙」の詳しい遊び方は、この記事で紹介しています。
ぜひ合わせてご覧ください。