おうちで楽しむ知育遊びのレシピをお届けしています
未就学の子どもと、おうちで楽しく知育遊びをしてみたい
そんな方に向けて、
具体的なヒントにしてもらえればと書いてきた「おうち育®レッスン」
架空の登場人物「新(あたらし)ファミリー」が、Ouchi Eduの無料ダウンロード素材を使って、遊んだり学んだりする様子を、エピソード風に紹介してきました。
この記事は、「おうち育®Lesson」のエピローグです。
紹介した素材の学びのテーマ、ダウンロードリンクを、一気にまとめてご覧いただけます。
記事の最後に、新しく準備中の会員制サイト「Marble」を案内していますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、「おうち育®レッスン」のまとめ、
さっそく見ていきましょう。
おうち育Lesson
この記事は、当ブログ「Ouchi Edu」の素材を使って、架空のキャラクター「新(あたらし)ファミリー」がおうち育®を実践するというストーリーです。
登場した「新(あたらし)ファミリー」には、特別なモデル?がいるわけではありません。
でも、登場人物のセリフや行動は、幼児教室で10年以上お仕事をしてきて、実際に言われたり、見たり、聞いたり、したことが、ベースになってます。
実際に子どもと一緒に知育遊びをしてみると、大人の思う通りにいきません。
これまで、いろんな生徒とレッスンをしていて、「理想的なマニュアルなんてない」と実感しました。
例え学びの目的は同じでも、アプローチは子どもに合わせる必要がある。
子どもに考えさせようと思うなら、大人の方こそ工夫したり考えたりする必要があるんじゃないかな。
そんなメッセージを込めて書いた「おうち育®Lesson」のシリーズ記事。
Lesson1 から Lesson7まで、まとめて紹介します。
【Lesson1】3までの数
「大人には簡単そうに見えることが、子どもには難しい」がテーマです。
「3までなんて…」
と、ちょっと不満そうにしていた笑子ママの対応は、リアルにあるパターンです。
そうやねん
キャップを上にのせるだけって、なんやねん…
そう思った
笑子ママに「なんやねん」と思われた、ペットボトルのキャップを使って3までの数を学ぶ「アイスクリームの台紙」は、こちらからダウンロードできます。