
「数」をテーマにした知育遊びは、とても多いです。
数字のカードやパズルなどの知育玩具もたくさんありますよね
だけど、数字や計算を暗記するものが多くて、遊びながら数量感を身につけられるものって、案外少ないように感じます。
そこで、数量感が学べるシール遊びの用紙を作りました。
100均で手に入る15ミリのシールにピッタリなサイズ。
ぜひプリントアウトして活用してください。
本日のレッスン
参考対象年齢 2歳前後から
学びのツボ 数の対応
シール遊び 遊び方
用紙は「1」から「10」まで。
それぞれの数の○にシールを貼って、キャンディを作って遊びます。
真ん中の丸は、直径15ミリのシールにピッタリのサイズです。

まずはじめに、それぞれの数のシールを、シート状に切り分けておきましょう。
同じ数を対応させる知育あそびです。
数唱ができていても、この対応ができない場合は「5」が理解できているとはいえません。
このシール遊びで、楽しみながら数量感を身につけてくださいね。
シール遊び用シート ダウンロード

用紙は「1」から「10」までありますが、お子さんの年齢によってはそんなに必要ありません。
数が多すぎると、どうしてもただシールを貼るだけ…になっちゃうので、そこは調整してください。
くどいようですが、シールをシート状にして、
「同じ数は?」
を考えてもらうのがポイントですよ。
シールあそび キャンディ
1 ファイル 96.61 KB
ダウンロードの前にお読みください
- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用、直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
まとめ
シールを貼る遊びは、指先を鍛える知育あそび。
ただシールを貼るだけでも、もちろん十分効果的なんですけど、「数」を考える知育遊びに使えるモノはあまり見当たらなかったので、自分で作ってみました。
シールの色を変えたりして、何度も繰り返し遊んでくださいね。
カタツムリのシール台紙も作りました。
こちらも1~10までです。
2歳児の数遊びには、こちらのカードもおススメ。
ぜひご覧ください。
