

ままごとキッチンで知育あそび
ケーキ屋さんごっこの台紙を作ってみました
ダンボール工作でごっこ遊び。
今回作ったのは、ケーキ屋さんごっこ用の台紙です。
無料ダウンロードでお使いください。
ショートケーキ、チョコレートケーキ、チーズケーキ(のつもり)の3バージョン。
4分割の円形パズルです。
ペットボトルキャップにサイズを合わせた丸部分をくりぬいて、キャップでデコレーションも楽しめます。
使うのは、ダンボール、キャップ、シールなど。
丸をきれいにカットするのが大変だなあ~という方は、サークルカッターを使うと便利です。
記事内で紹介しますね。
では、さっそく見ていきましょう!
参考対象年齢 2~3歳ごろから
学びのツボ 形作り ごっこ遊び
ケーキ屋さんごっこのケーキを作ろう
ケーキ台紙をダウンロード
材料
材料は以下の通り。
プリントアウト台紙以外は、おうちにあるものでいろいろ工夫してみてください。
- プリントアウトした用紙 6枚(A4)
- ダンボールまたは厚紙(プリントアウトしたケーキを貼り付ける)
- カッター(サークルカッターがあれば便利)
- のり
- シール
- ペットボトルのキャップ
ダウンロード素材はこちら。
A4の用紙6枚です。

- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用してください。直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
ケーキ屋さん パズル
ダンボールでままごとケーキ作り方
材料が揃ったら、作っていきます。
ケーキをダンボールに貼る
ケーキの台紙をダンボールに貼り、のりがしっかり乾くまで待ちます。
のりが乾く前に切ると、よれてしまうので、乾かしてから切りましょう。

ケーキを丸くカットする
ケーキの外枠を切ります。
今回、私はサークルカッターを使って切りました。

これがあると、だんぜん便利。
とってもきれいに、気持ちよく切ることができました。
もちろん、普通のカッターでもOKですが、その場合は、あらかじめ刃を折っておくと切れ味がいいですよ。
サークルカッターは、コンパスの要領で丸を切ることができるグッズ。
もっと早く買えばよかった~というくらい気に入ったので、紹介しますね。

私が使ったのはこちら。
ダンボールやスポンジシートなどの100均素材をきれいにまぁるくカットできます。
ひとつあれば、工作が楽しくなりそう!
良ければチェックしてみてください。
ケーキの穴をくりぬく

ケーキの中の4つの丸をくりぬきます。
この丸は、ペットボトルのキャップがすっぽり入るサイズです。
サークルカッターで切り抜く場合は、「直径3.2㎝」に。
ただし、サークルカッターは円の直径が小さくなるほどに切るのが難しい~!
中心の針がずれてしまうと上手くいきません。

サークルカッターを使うときは
先に何度か練習してから
取りかかりましょう。
あと、中心にどうしても穴が開いてしまいます。
コンパスのしくみですから。
穴が開くのがイヤな方は、普通のカッターで切り抜いてください。

パズルの枠を作る

パズルとして使う時、とても便利なのがこの「枠」です。
ケーキを切り取った後のダンボールで、「枠」を作っておきましょう。
ペットボトルキャップを用意する
くりぬいた丸にはめ込む、ペットボトルのキャップを用意します。
上に、シールなどを貼っておくと可愛いですよ。
ケーキ屋さんごっこで遊ぼう
丸ケーキを作る

「枠」を使って、丸を作るパズル。
「イチゴ」をはめ込んで遊びます。
キャップでデコレーション

ペットボトルのキャップにシールを貼って作った、デコレーション用のパーツ。
廃材で、いろいろアレンジできます!


シールを貼るといい感じ。
赤や、黄色のキャップを使うと可愛い!
ホールケーキをデコレーション

カットしていない丸いケーキに、自由にデコレーション!
自分で「決まり」を考えて、トッピングを並べると楽しそう。

自分で工夫できるのが楽しい!
メニューも手作り!
ケーキ屋さんごっこにピッタリのメニューを手作りするなら…
こちらの記事から、可愛いメニューをダウンロードできます。
手作りメニューで、ごっこ遊びを満喫してください。
まとめ

ケーキ屋さんごっこで使える、「ケーキ型のパズル」
ペットボトルキャップの穴を切り抜くのが大変なら、省略してもOKです。
「お客さん」の人数に合わせてケーキを配る遊びは、おのずと「数」を考えます。
切るのはちょっと手間ですが、おうちにありそうな材料で作れるのがいいところ。
楽しんでいただけたらうれしいです。
ピザ屋さんごっこで遊ぶならこちらも。
合わせてご覧ください。