
おうちで過ごすGWが始まりました。
この生活にもかなり慣れてきた方、もう限界だよ~という方、いらっしゃいますよね。

私は、運動不足とパソコンし過ぎで
首がガチガチ、目はバキバキ。
おうちエクササイズを取り入れなければ…
たまりがちなペットボトルのキャップを使って、まるでお絵描きのように模様を作って遊びませんか?
自由に作って…といっても、最初はなかなかイメージがわきにくいものです。
上に置いて遊べる台紙を作ったので、無料ダウンロードして使ってください~
では、遊び方です。
参考対象年齢 2~3歳
学びのツボ 形の認識 数の理解
ペットボトルのキャップでお絵描き
台紙は、2種類用意しました。
お好みで、ダウンロードしてください。
- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用してください。直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
電車

ペットボトルキャップ 電車
男の子が好きそうな、電車。
キャップを6こ、並べて遊びます。

色の組み合わせを工夫しても楽しそう。
お花

ペットボトルキャップ お花
ぴたりと並べていく作業は、集中力を養います。

色の組み合わせを、工夫しながら並べてみてください。
赤、黄、赤、黄。
決まりを考える「系列」は、幼児向けのドリルには必ず出てきます。
ところがこの「系列」、 教えようと躍起になったとたんに、めちゃくちゃつまらなくなるんですよね。
「系列」に限ったことではないんですけど、 ぜひ遊びの中で楽しく学んでほしいな、と思います。

ドリルをするなら
体験で学んだことが発揮できる内容のモノを
選ぶのがポイント
ドリルで理解させようとしても
なかなか上手くいかないので注意してくださいね

裏向けに並べて、

中に、ポンポンを並べていくのもいいですね。
まとめ

ペットボトルのキャップは、集めるとカラフルでなんだか可愛い。
自由に並べて楽しんだらいいんですけど、子どもは(意外と大人も)はじめはどうしたらいいのか分かりません。
この台紙は、そのきっかけを作るモノ。
イメージがわきはじめたら、自由に好きなように模様を作って遊んでくださいね。
ペットボトルのキャップを置いていく遊びは、こちらからもご覧ください。