
パターン通りに並べていく知育遊び。
ペットボトルのキャップを使って遊べるパターンカードを作ってみました。
無料ダウンロードして使えます。
こういう遊び方の知育玩具はたくさん市販されていますが、おうちにあるもので工夫して作ることができますよ。
年齢のめやす 3~4歳くらいから
遊びのテーマ 色、数、位置を考える
ペットボトルキャップで作る知育おもちゃ
使うのはペットボトルのキャップと、パターンカードです。
パターンカードは、手書きでも十分ですが、無料ダウンロードすることもできます。


- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用してください。直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
白いキャップなら裏側にシールを貼ります。
カラフルなキャップなら、そのままでも構いません。

ペットボトルキャップのリメイク素材
ペットボトルのキャップは、そのままでもいいのですが、形や絵柄を加えることで、より楽しくなりますし、難易度も調整できます。
「シール用紙にプリントしたら、切って貼るだけ」のリメイク素材を作ったので、よければご利用下さい。




遊び方
遊び方の例を紹介します。
同じに置く

左側にお手本を作っておき、右側にその通りに並べていく遊び方。
3歳ごろからトライできます。
大人には簡単そうに見えますが、上にのせるのと、見ながら同じように並べるのは全く違います。
難しそうなら、最初の1こを置いてあげて、
「隣は何色かな?」
と少しヒントを出してあげるといいですよ。
左右対称に置く

次は、お手本をみながら「左右対称」に置きます。
さっきより、グッと難しくなりました。
パターン図を小さくする

見本を小さく作ると、断然難しくなります。
「同じに置く」が簡単にできるようになったら、ぜひチャレンジしてみてください。
要素をプラスする


考える要素に、「位置」だけでなく「向き」を加えると、さらに難しくなります。
矢印のリメイクシートをうまく活用してみてください。
このアイデアを、「おやこのくふう」で紹介していただきました。
おススメの知育玩具紹介
「位置」を考えながら遊べる、おススメ知育玩具を紹介します。
こちらは「つまむ」ができるようになった頃から遊べる知育玩具。
可愛いイラストがついているので、ペグをさすだけでも楽しめます。
指先の知育におススメです。
シンプルなので、いろんな遊び方ができるハバ社のペグさし。
カラフルで、さしていくだけでも楽しそう!
キレイにならんだマス目にペグをさしながら、位置、形、数を学ぶことができる知育玩具です。
まとめ

「なんとなく見る」のと「しっかり観察」するのとでは、全然違います。
位置関係をしっかり観察するこの遊びは、ペットボトルのキャップがあればできるので、ぜひお試しくださいね。
より詳しい遊び方や、声かけの具体例はこちらの記事をご覧ください。
表作りのアイデアはこちら。