
「5を作る足し算ゲーム」の素材を、4種類作りました。
この時期には、「楽しい!」というモチベーションを高めておきたいものですよね。
そこで、子どもが好きそうなモチーフを4種類、用意しています。
恐竜
森のなかま
乗り物
カップケーキ
お子さんの好みに合わせてお選びください。
このカードの遊びのテーマは、こんな感じ。
数字は、あえて使っていません。
この記事では、遊び方をいくつか紹介しています。
手持ちのカードやおもちゃで遊ぶときにも参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、素材と遊び方を一緒にみていきましょう。
おうちで作る「5の足し算カード」
ダウンロード素材
ダウンロード素材の内容は、以下の通りです。
恐竜、森のなかま、乗り物、カップケーキ。
4種類あるので、好みに合わせてお選びください。
恐竜







森のなかま







乗り物







カップケーキ







素材の作り方
次に、素材の作り方です。
ピンタレストのアイデアピン(動画)でも紹介しています。
ペットボトルのキャップをリメイクして「おはじき」を作る
数える、合わせる、分ける
さんすうセットの「おはじき」と同じ役割をしてくれるアレを、「恐竜」で作っていきます。
「おはじき」は、手を動かして数を学べるアイテムなんですけど、さんすうセットで触れるのはほんの一瞬。
入学すると、体験的な学習機会は秒で過ぎ去ってしまうので、今のうちにたっぷりと。
ペットボトルのキャップのリメイクシートをペットボトルのキャップに貼って、好みの「おはじき」にしあげて数遊びに活用してみてください。
牛乳パックでサイコロを作る
サイコロを転がすのって、ちょっと楽しくないですか?
ゲームっぽい感じが盛り上がればいいな〜と、牛乳パックをリメイクしてサイコロを作るためのシートを作りました。
動画を参考に牛乳パックでサイコロを作ったら、点線部分をカットして、6面全てに恐竜のイラストを貼り合わせます。
シール用紙に印刷すると、超簡単。
サイコロを2個作れば、絵あわせサイコロにすることもできますよ。
数カードを作る
カードは、それぞれ1〜4までの数✖️6種類です。
下の動画のカードは、普通のコピー用紙に印刷したものをダンボールに貼ってカードを作りました。
パソコンが届いたダンボールがとってもキレイで頑丈だったので…
だけど、ちょっと強度がありすぎ!
カッターで切る作業が、めちゃくちゃ疲れました(汗)
個人的に、厚みは、やっぱり牛乳パックくらいがちょうどいいと思います。
表紙は、あってもなくてもOKですが、つける場合は、
3枚分、印刷してください。
上の動画のように、カットしてから貼り合わせます。
「5集め」の台紙を作る
丸が5つ並んでいる「5集め台紙」
ペットボトルのキャップを、5個集めて遊ぶためのシートです。
使い方は、こちらの動画を。
「5」がまだしっかり理解できていない時期のお子さんに、おすすめの遊び方。
恐竜のサイコロと合わせて使うと、ゲーム感覚で楽しめます。
あといくつで「5」になる?
と視覚的な理解を促すこともできるので、この台紙、ぜひお役立ててください。
5の足し算ゲーム
メインの遊び方は、カードを使った「5の合成ゲーム」ですが、遊び方はいくつかあるので、こちらの動画を参考にしてみてください。
こちらは、「比べっこゲーム」
めちゃくちゃシンプル!
「恐竜」の柄違い、「のりもの」を使用してます。
上の動画で使っているカードは、4種類だけ。
カードの数は、最初は少なめにして、だんだん増やすといいですよ。
まとめ

ちょっと数に興味が出てきたかな〜というお子さんにぴったりの「5の足し算ゲーム」の素材を、4種類作ってみました。
一緒に遊ぶと、どんどん理解力がアップしていく様子が実感できて、「お〜」と嬉しくなると思います。

前は指で数えてたのに
パッとみて
計算できるようになってきた

それなら、今度は、
カードを裏向けにするといいかも!
おうちで作って、おうちで遊ぶ「5のたし算カード」
遊びながら、少しずつ理解を深めていくことができますよ。
「恐竜」「乗り物」「カップケーキ」「森のなかま」
お子さんのお好みに合わせて、お楽しみください。