
ごみ問題への意識が高まから、最近は
「できるだけペットボトルはやめなきゃね」
と思っている方が多いと思います。
でも、やっぱり便利で手が伸びる…
そのまま資源ごみへ…となるその前に、ペットボトルのキャップでひと遊びしませんか?
ペットボトルのキャップとマスキングテープでできる、コスト0円のおはじきの作り方をご紹介します。
本日のレッスン
参考対象年齢 2歳ごろから
学びのツボ 色 数の理解
ペットボトルキャップおはじきの作り方
材料
ペットボトルのキャップ(きれいに洗ってしっかり乾燥させたもの)
ビニールテープ(あれば)
マスキングテープ(幅の広いものがベスト)
ペットボトルのキャップを貼り合わせる
しっかり洗って乾燥させたペットボトルのキャップを、2個セットにして貼り合わせます。
いきなりマスキングテープで貼るよりも、先にビニールテープで貼るほうがしっかりとくっつつきます。
話はそれますが、白のビニールテープがあると何かと便利ですよ。
私はキッチンのラベリングにも使ってます。
マスキングテープを巻き付ける
2個セットになったものを、好みのマスキングテープで巻きます。

セリアの幅の広いマステが、ジャストフィットでおススメ。
おうちにある、お好きなマスキングテープでOKです。
回りをくるりと巻き付けると…

あっという間にでき上がりです。
作るときのコツ
簡単なリメイクですが、コツは2点。
- できるだけ同じ種類のキャップをペアにする。
- しっかり乾燥させてから貼り合わせる
キャップのサイズってだいたい同じなんですが、メーカーによって微妙に感じが違います。
同じドリンクのキャップを合わせるほうがしっくりくるので、できれば同じものをペアにしてください。
子どもが使うものなので、やはり衛生面が気になるところ。
しっかり乾かしてから作りましょう。
このキャップおはじき、勤務先の幼児教室でもよく作って活用しているんですが、私は塩素系の漂白剤で除菌してから使っています。
つけ置き除菌するときは、ボールなどの中にキャップを入れ、浮き上がらないようにお皿で重しをするといいですよ。
ペットボトルキャップおはじきの遊び方
いろんな遊びに使えますが、いくつか紹介します。
1 色分けする
何色か作って、色分けして遊びます。
透明なカップに入れると、可愛いです。

このボックスは、牛乳パックで作りました。
マスキングテープの柄を揃えると、色分けして遊べます。

色分けは、2歳くらいから楽しめる遊びです。
色分けで遊ぶ、こんな知育玩具も人気がありますよ。
大人気知育玩具「プラステン」
2 おままごと
このキャップおはじきは、おままごとに大活躍。
コロンとした形は、トングではさんだり、スプーンですくったりするのにぴったりです。

お弁当用のカップやジップロップに入れると盛り上がります~

「3こください!」
注文した数のおはじきを入れてもらうと、数を学ぶ知育遊びができますよ。
3 計算ゲーム
計算ゲームにも使えます。
写真は、100均の収納ケースです。これに、ぴったり入るんですよね~

ここに、キャップが5こあります。
目をつむっていて下さい。

さあ、箱の中にキャップはいくつある?
隠すことで、頭の中で 「引き算」をするゲーム。
ボックスがなければ、巾着袋やティッシュペーパーの箱なんかでも代用できます。
見えないモノの数を考えるのは、なかなか難しいですよ。
クイズ感覚でトライしてみてください。
まとめ

ペットボトルキャップで手軽に作れる「おはじき」の作り方を紹介しました。
ペットボトルのキャップは、アイデア次第でかなり使える素材です。
今回は、おはじきの作り方を紹介しましたが、他にもいろいろ利用できます。
ペットボトルキャップの「おはじき」は、マスキングテープさえあればできるので、とっても簡単。
ぜひ作って、遊んでみてください。