手作り知育素材 無料ダウンロード

散らかすわりには遊んでない?それっておもちゃが多すぎるかも

お片づけ 量が多い
Ouchi Edu
Ouchi Edu

散かしてるけど
よく見たら遊んでない…
そんな時は
おもちゃの数が多すぎます!

断言しますが、おもちゃの数が多すぎると、幼児はむしろ遊びにくいです。
これは、私が幼児教室で生徒と接して実感したこと。

例えば、教材のブロックを未就園児の生徒に与える場合、箱のままポンと渡しません。
必ずピックアップしてから教室に持ち込みます。

教室の同僚の先生たちもみんなベテラン揃いですが、みんな子どもに合わせて、種類や量を吟味しています。
おもちゃが多すぎると、子どもは目移りして遊びが深まらない、と分かっているからです。

おもちゃが多いと、使いこなせない
「じっくり遊ぶために、おもちゃを減らそう!」
楽しく遊べて、お片づけもラクになる、おもちゃの減らし方についてお話しします。

おもちゃの整理の仕方

片づけで、「モノを減らす」のは、必須の作業。
モノを減らす効果は、「片づけがラクになる」だけではありません。
幼児の場合、おもちゃの数を減らした方が、遊びやすくなります。

これは、大人でも同じで、ちょっと考えてみればイメージできるはず。

冷蔵庫に食材があふれかえっている。
何が、どこに、いくつあるのかを、把握できていない。

冷蔵庫の中に、すぐに使う食材が整理されている。
欲しいもの、使いたいものがどこにあるかを、把握している。

Ouchi Edu
Ouchi Edu

どっちがお料理しやすいですか?

もちろん、後者ですよね。

奥に何が入ってたっけ???と中身をひっぱり出したり、
逆に、奥の食材は使わずじまい…挙句に干からびたり。

適量は、人によって違いますが、管理できる量、つまり適量をキープするのが片づけのコツ。
そして、片づけ・整理整頓されていると、作業効率も上がります。

幼児の場合、認知機能が大人に比べてまだまだ未熟なので、「使いこなせる量」は、あなたが思っている量より、ずっとずっと少ないんです。

まずは、今、実際に使ってるおもちゃと、その量を、よく観察してみましょう。

今使わないものは、別の場所で保管する

まだ上手く使えないおもちゃで、部屋があふれていませんか?

今、よく遊んでるおもちゃと、それ以外のおもちゃを分けてみてください。

これから使うかな?
と思ってたけど…

Ouchi Edu
Ouchi Edu

発達の段階があるので、
あまり先のおもちゃを与えても
興味を示さないことが多いですよ


まだ上手く使いこなせないものは、別の場所でスタンバイ…つまり「保管」します。
サイズが大きすぎるお洋服と同じ感覚。
別の場所で、出番が来るまで保管しておきましょう。

減らすときのキーワードはこの3つ


遊びやすくするために、おもちゃを減らす!
そのためのキーワードは、この3つです。

  1. アイテム
  2. 種類<