片づけで知育
「片づけでおうち育」のヒントを紹介するカテゴリーです。

散らかすわりには遊んでない?それっておもちゃが多すぎるかも
出すばっかりで遊ばない!それっておもちゃが多すぎるのかも…おもちゃを減らす3つのキーワード

子どもの片づけ 牛乳パックのボックスで整理収納してみよう
牛乳パックでボックスを作って子どもの靴下をお片づけ。牛乳パックボックスを使うと出し入れが簡単になるだけでなく、数の知育にもなるという、整理収納のアイデアです。

積む、並べる、仕切る!片づけで育む形で考える力
片づけることで空間認識能力を育てましょう。ちょっとしたことの積み重ねで、形で考える力が育ちます。

STAY HOME おうちで遊ぶ! リビングにキッズスペースを作ろう
こどもとおうちで過ごすためにリビングにキッズスペースを作るヒントを、ピンタレストから集めました。工作、ままごと、積み木やブロック、ミニカーで遊ぶためのコーナーを、リビングにつくってみませんか?

2歳児でもできる自己決定!大好きなおもちゃを選んで定位置を決める
小さな時からはじめよう!小さな自己決定の積み重ね

片づけで育む数える力 幼児期に身につけたい数のキホン
片づけでおもちゃを数えたり、足りない数を考えたりする経験が、入学するまでにみにつけておきたい数量についての感覚を養う学びにつながります。

片づけでおうち育 片づけで育む「分類力」
子どもにとって片づけは、暮らしの中の知育です。分類は幼児教育では大切なテーマ。知育の先生の視点で、片づけで育む「分類力」についてご紹介します。

片づけでおうち育 言葉かけを変えると順序数が身につく
あっち、こっち、あそこ、そこ。意識しないで使っている言葉かけをやめて、順序数をとりいれてみませんか?片づけでおうち育のアイデアを紹介します。

知育にも片づけにも効果的!大きめひらがなラベリングがおススメな理由
文字に興味を示し始めたお子さんには、読みやすい大きめのラベリングがおススメ。片づけにも知育にも効果大です。