
ピンタレスト(Pinterest) ってご存知ですか?
おしゃれな画像をピンナップして、お気に入りボードを作ることができるアプリです。
私は、5年くらい前から、インテリアや収納について気に入った画像をリピンしては、お気に入りボードを作って楽しんでいます。
このブログをスタートした時、自分のピンタレストボードをブログに埋め込もうと格闘!
(Word Pressの超初心者なもので…そしてめでたく下のボードの埋め込みに成功しました。)
いろいろ調べながらピンタレストについての記事を読んでるうちに、
「子育てのアイデアを探している人こそ、ピンタレストをもっと使えばいいのに!」
と思うようになったんです。
特に、情報を「得る」ことは得意だけど、「選ぶ」ことで迷ってしまいがちな、小さい子どもを持つパパ・ママに、ピンタレストはとってもおススメ。
今日は、おうち遊びのアイデアを探しているパパ・ママに、ピンタレストをおススメする理由について書こうと思います!
ピンタレスト?
何それ?
という方は、こちらの記事が参考になりますよ。
ピンタレストの始め方も詳しく解説されています!

ピンタレストって?
「そもそも、ピンタレストって何よ?」
っていう方もいるかもしれないので、まずは簡単に説明すると…
ピンタレスト はアイデアを画像検索するビジュアルディスカバリーエンジンです。ピンと呼ばれる画像から次の行動の役に立つアイデアを見つけて、インスピレーションを行動に移すことができます。
出典: pinterest japan 公式ブログより pinterest ( ピンタレスト ) とは | 会社概要
とあります。
About Pinterest
ピンタレスト はアイデアを画像検索するビジュアルディスカバリーエンジンです。ピンと呼ばれる画像から次の行動の役に立つアイデアを見つけて、インスピレーションを行動に移すことができます。 2010 年に 3 人の起業家が協力して立ち上げたのが Pinterest …
ビジュアルディスカバリーエンジン ?
画像検索?
インスタ使ってるけど、どう違うの?
と思うかもしれません。
実は、ピンタレストとインスタグラムは、似てるようでかなり違います!
そして、この「違い」こそが、今回私がピンタレストをおススメしたい理由でもあるんです。
ではその理由を、さっそくお話していきますね。
(この記事は、ビジネスではなく個人として使用する方に向けた内容です)
ピンタレストをおススメする理由
ピンタレストの魅力とその使いやすさについての個人的な意見を、これまた私の個人的なエピソードを使ってお話しします。
ピンタレストは自分のために「好き」を集めるツール
私がピンタレストを始めたきっかけは、モロッコのラグ「ボ・シャルウィット」にハマったのがきっかけです。
ボ・シャルウィット については、今回のお話とは関係ないので説明しませんが、その当時に作ったボードがこちら。
ラグ
「ボ・シャルウィット」 とは、こんな感じの手作りビンテージラグのこと。
ピンタレストをはじめたばかりの頃は、もう夢中で…
「ボ・シャルウィット」 の画像を見まくって、「あっという間に1時間近くたってた!」なんてこともありました。
ピンタレストは、とにかく画像が素敵でしかも豊富!
リピン(画像を自分のボードにブックマークすること)すれば、好みの画像がこれでもか!というくらいどんどん上がってきます。
だから、「好き!」と感じたものを直感的に集めていれば、いつの間にか「自分のためのお気に入りボード」ができ上がるんです。
インスタグラムの場合、「友人」や「有名人」または「自分と好みが同じ誰か」「憧れの誰か」をフォローしますよね。
そして、その画像に「いいね」する。
これはどちらかといえば、相手のための動作です。
これに対してピンタレストは、 「これいいな!」と直感的に感じたものを集めて 自分のためのボードを作り上げていきます。
これは明らかに自分のための動作。
つまり、ピンタレストは、自分のために使うツールだといえます。
これが、ピンタレストをおススメする最初の理由です。
「好き」が集まったボードを見ると自分軸がクリアに
「これいいな!」と直感的に感じたものを集めておいて、改めて振り返ってよく見ると、いろいろなことに気がつきます。
例えば、私がピンタレストを始めた頃に作ったこのボード。
ミックスインテリア
確か、はじめは「ミックスインテリア」というボード名ではなかったような…忘れてしまった(汗)
とにかく、直感で「これ、好き」と思うインテリア画像を、どんどん集めてました。
これは、理屈抜きに楽しい作業で、この段階では「好き」に理由なんて全く必要ありません。
ジャンル別にいくつもボードを作って、情報整理しながら保存できるのもピンタレストならでは。
この点も、インスタグラムとは違いますよね。
直感で「好き」と感じたものを、情報整理しながら集めていく。
まるで、昔ながらのスクラップブックのデジタル版みたいな感じでしょうか。
インスタグラムもお気に入りの画像を保存しておくことはできるけど、後から見返したときその違いがはっきり分かります。
「単体」と「集合体」の違い。
「好き」が集まったジャンル別のボードは、まさに「集合体」です。
そして、ここからがさらに重要なんですけど、「好き」がたくさん集まると…
好きの「理由」が見えてくる!
私の場合も、はじめは自分がどんな「理由」でこのボードの画像が気に入ってるのかは、うすぼんやりとしか分からなかったんですけど、 好きな画像がたくさん集まったボードを見ると、こんな発見がありました。
- 白ばっかり、木ばっかり、じゃなくて、いろんな要素が程よく合わさっている感じが好きだな
- 花よりもグリーンがあるインテリアがいい
- 石とかアイアンとか、ずっしりした素材に惹かれる
当時流行していた「北欧風」「アジアン風」とか決まったスタイルじゃなくて、いろんなテイストが混ざった「ミックススタイル」が、自分の好みなんですよね。
まとまった数の画像を見ることで、
- はじめは分からなくても、たくさん集まることでどうして好きなのか「理由」が分かる。
- その「理由」は、自分の価値観とか考え方みたいな「自分の軸」につながっている。
ということが腑に落ちました。
この「自分の軸」という視点はものすごく大切。
これは「片づけ」を学んだときに教わったことですが、「自分に合う方法」を見つけることが片づけを成功させる秘訣なんです。
今は情報はあふれるほどあるのに「自分が求めている正解」はなかなか見つからない。
正直言って、それは「自分の軸」が分からないから…
自分の軸が分からなければ、常に迷います。
いつまでたっても満足できません。
これは、「片づけ」も、そして「子育て」「幼児教育」も同じことなんです。
ピンタレストで「好き」を集めるうちに、自分の軸がどんどんクリアになる。
これが、私がピンタレストをおススメする理由、その2です。
自分のためにアイデアを集めよう
おうちでできる幼児教育、食育、片づけなどの生活習慣。
未就学の子どもを持つパパ・ママが気になる情報を集めるツールとして、ピンタレストはピッタリ。
- 誕生日に送りたい素敵な知育玩具
- 子どもと一緒に楽しむための工作アイデア
- 子どもが好きそうなお弁当レシピ
国内外のアイデアの中から、
「試してみたい!」と自分が選んだものだけを、集めることができます。
Pinterest Japan の公式ブログには
Pinterest は、発信ツールではなく、未来の行動のために「アイデアを集めておくツール」です。
Pinterest Japan 公式ブログ
とあります。
ピンタレストは、「これから試してみたいアイデア」をPin(保存)することで、それに似たアイデアがどんどん流れてきます。
未来のための情報を、自分で選んで、しかも整理することができる。
これがピンタレストをおススメする3つ目の理由です。
まとめ

ピンタレストをおススメする3つの理由について、私の経験をもとに書いてみました。
この記事を最初に書いた時から約一年。
最近のピンタレストでは、ブロガーさんのピンをたくさん見かけるようになり、中には「広告感満載」のモノも…
それだけ、「ピンタレストに注目が集まっている」ってことかもしれませんけど、情報に振り回されたくはないですよね。
そこで、ピンタレストの上手な使い方を最後にもう一度まとめます。
1ピンタレストで、自分のために「好き」を集めよう!
2「好き」が集まったボードを見て、自分軸をクリアにしよう!
3ピンタレストで、未来のためのアイデアを集めよう!
ピンタレスト、はじめてみようかな。
という方は、こちらの記事も参考になりますよ。
ピンタレストを始める前におススメの記事!
上の記事は、ピンタレストの始め方や楽しむコツについても、初心者向きにまとめられています。
これから使ってみようかな、という方におススメです。
自分のためにお気に入りを集めるツール ピンタレスト
あなたは、どんなアイデアをみつけますか?