
コロナ休園・休校。少し先が見えてきましたね。
私の勤務先の幼児教室でも、再スタートの準備を進めています。
でも、幼稚園や学校が再開されるからと言って「もう安心!」とは言えないのが辛いところ…
第二波、第三波が来ることも予想しておかないといけないのかもしれません。
さて、今日紹介するのは、入学前の家庭学習におススメの算数遊び。
台紙をダウンロードして、キャンディ屋ごっこをしながら楽しく学べるアアイデアです。
計算を覚えさせる方法ではなく、手を動かしながら数の操作を学びます。
来年入学予定のお子さんはもちろん、「入学したけどまだ授業が始まってないよ~」という新一年生にもおススメ。
ではさっそく遊び方です。
参考対象年齢 年長さん 新一年生
学びのツボ 数字の理解 足し算 引き算 文章題の理解
手を動かしながら学ぶ算数あそび

計算といえば、ひたすら繰り返し練習して、スピードアップを目指すもの。
そう思っている方が多いのではないでしょうか。
今回紹介するのは、それとは違う学び方です。
自分で手を動かしながら、遊びながらマイペースで習得することができますよ。
台紙は無料ダウンロードできますが、要点さえ分かれば他のモノで代用もOK。
「キャンディ屋さん、楽しそうでいいやん~♪」
という方は、ぜひダウンロードしてお使いください。
- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用してください。直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
キャンディ屋さん
遊び方
イラストの上に、キャンディ?を並べて遊びます。

写真のキャンディは、手ごろなカラフルな箱をダイソーの穴あけパンチでくりぬいて作りました。

この穴あけパンチを使って、こんな遊びもできますよ。
こちらは、指先の知育におススメ。
いろいろな遊び方ができるんですけど、今日は「就学前の家庭学習」というテーマで提案します。
数字を学ぶ
まずは、数字について学びましょう。
数字が読める、数字が書けるからと言って、数字をちゃんと理解しているとは言えません。
- キャンディの数を数えて、その数字を書いてみる
- 書いてある数字を見て、その数のキャンディをならべる

まずは、この遊びから始めてみてください。
足し算
次に、ビンに入れたキャンディを合わせるといくつになるのかを考えます。
「並べて指で数える」からはじめて、目で見てパッと分かるように…

できるようになれば、数字でもやってみてください。
引き算
あといくつで10になる?
引き算にもチャレンジしてみましょう。

自分の目で確かめ、手を使って考えながら、楽しく学ぶことができます。
文章題
「計算はできるのに、文章題が~」というお悩みは、すごく多いようです。
計算はできるのに文章題になると適当に足したり引いたりしてしまう子は、ストーリーに沿って数を操作することに慣れていません。
キャンディ屋さんごっこをしながら、クイズ形式で問題を出し合いっこしてみてください。
- 今、キャンディ5こあるでしょ。3こ買ったら、全部でいくつになるかな?
- パパは5こ持ってたんだけど、何個か食べて今2こしかないんだって。さて、何こ食べたでしょう???
- ママは5こ持ってて、1こ食べちゃった。今、3こもらったんだけど、いくつになった?
まとめ

就学前の算数あそびは、とても重要だと思います。
並べたり合わせたり分けたり 。
手を動かしながら数について考えることで、子どもはいろんなことを学び取っていきます。
このキャンディ屋さんごっこは、お子さんの年齢やペースに合わせてできるので、ぜひ試してみてください。