
透明なお惣菜パック。100均にもありますよね。
このお惣菜パックとペットボトルのキャップを使って、数や色の知育遊びをしてみませんか?
2歳前から遊べて、子どもに合わせて難易度も変えられます。
遊び方のポイントは、動画(ピンタレストのアイデアピン)でも紹介しているので、合わせてご覧くださいね。
年齢のめやす 2歳前後から
遊びのテーマ 色あわせ 数遊び
準備

準備は、お惣菜パックのフタと、ペットボトルのキャップにシールを貼るだけ。
指示に従って、パックの中にキャップを入れる、という遊びです。
材料は、ありあわせのものでOK。
パックは、子どもが自分で開け閉めできるもの。形が揃っているものを。
ミニトマトのパックとかも良さそう。
色分け
パックの下に折り紙をしいておき、ペットボトルのキャップを色分けします。
キャップの色がバラバラすぎるときは、マステで巻いてから使うといいですよ。

この遊び方は、キャップ以外でもできます。
超有名な知育玩具「プラステン」なんて、ぴったり。
買ったはいいけど、まだ棒にさすのが難しい…という時期の遊び方としていいですよ。
パックに入れるだけなら、色分け遊びのハードルがグンと下がります。
色あわせ
ふたに貼ってあるシールの色と、同じ色のキャップを入れます。
上の色分けよりも、ずっとレベルアップした遊び方。

動画では、リバーシブルのキャップを使って「裏と表を見る」という動作を加えています。
シールのバリエーションを増やしてもいいですね。
数合わせ
数を合わせる遊びです。
お惣菜パックとトングを使って、おままごとの感覚で楽しめます。

たくさんの情報を盛り込みすぎると、かえって伝わりにくくなります。
数をテーマにしたいときは、シールの色をそろえる方が、子どもを混乱させません。
まとめ

お惣菜パックを使った知育遊びを紹介しました。
「どんな遊びができるかな?」
それぞれの遊びの「意図」を考えてみると、身近なもので応用するヒントになります。
お惣菜パックとキャップだけでもけっこう遊べるので、試してみてくださいね。