
クリスマスツリーのシール遊びの台紙を作りました。

1~10までの
数の知育にお使いください
日本では、まだまだ「数字の読み書き」が先行しがち。
でも、ピンタレストを見ていると、遊びながら数量感覚を養う、幼児向けのアクティビティは、海外ではすごく盛んに行われているみたい。
そこで、クリスマスツリーにシールを貼りながら、1~10までの数を学べる台紙を作ってみました。
無料ダウンロードでお楽しみください。
小学校に入学したら、「数量感覚の学習」には、ほとんど時間を割いてはくれません。
目で見て、手を動かして…
ぜひ遊びながら、数量感覚を身につけましょう。
参考対象年齢 2歳ごろから
学びのツボ 数の理解
1~10までの数の知育に!「クリスマスツリーのシール貼り」
この台紙は、遊びながら数を学ぶためのものです。
今回は、モノクロとカラー、2パターン用意しました。
用途に合わせて、活用してください。
- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用してください。直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です

シールあそび クリスマスツリー(モノクロ)

シールあそび クリスマスツリー(カラー)
「クリスマスツリーのシール貼り」 遊び方
プリントアウトしたら、さっそくシールを貼って遊びましょう。
シールは、直径15ミリサイズがピッタリですよ。
遊び方を紹介していますが、基本的にはご自由に~。
遊びは遊び!
マニュアル通り、型通りに進めないといけないなんてことはありません。
そして、Ouchi Eduで紹介している素材、全てにおいて言えることですが、10まで全部使わなくてOK。
むしろ、及ばざるは過ぎたるに勝れり!
数が多すぎると、貼ることばかりに意識が向いてしまいます。
ほどよい数までを使う
数をテーマにシール遊びをしたい場合は、これがポイントです。
同じ数のシールを貼る

数字と同じ数のシールを貼ります。
このとき、シールはこのようにシート状に用意しておき、

どれを選べばいいか、「数量」を意識してもらいましょう。
合わせたらいくつか考える

上の写真は、「3」と「4」と「2」のシールを組み合わせました。
目で見て、数えて、手を動かして、楽しく数を学ぶことができます。
まとめ

クリスマスツリーのシール貼り。
シンプルに使えるモノクロは、シールを貼った後は、色を塗って楽しめます。
カラーは、手作りカードにアレンジしても…
自由にお楽しみいただけたら嬉しいです。
シール貼りの台紙は、こちらも…
合わせてご利用くださいね。