
セリアのプールスティック。
店頭で、見かけたことあると思うんですが、こんなの…

にょきっと長いので、たいていお店の端っこに置かれています。
見たことあるんじゃないでしょうか?
Ouchi Eduでは、この、プールスティックを使ったおうち遊びのアイデアを、これまでも紹介してきました。
今回のアイデアは、これまででいちばんシンプルかつ簡単!
すぐに作れるアイデアをご紹介します。
使うのは、
プールスティック
キッチンペーパーホルダーのみ。

必要な作業は
プールスティックを切るだけですよ!
棒に差し込む遊びは、1歳半くらいから楽しめます。
簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
参考対象年齢 1~2歳
学びのツボ 指先の運動 色の認識
セリアのプールスティックで棒さしおもちゃ
材料は、このふたつ。
プールスティック(セリア)
木製キッチンペーパーホルダー(セリア)

棒さしおもちゃの作り方
作り方は、とっても簡単!
これだけです。

切るとき、力は全然いりません。
サクサクと気持ちよく切れますが、カッターの刃が短いと少し切りにくいです。
できれば、長い刃で切って下さいね。

切ったものを、キッチンペーパーホルダーにさして遊びます。

1色では、少し物足りなかったら、2色くらいあると可愛い!
でも、1本でめちゃくちゃたくさんできるので、お友達同士でシェアしてもいいかも…
プールスティックを使った、他の遊びアイデアも紹介しています。
合わせてご覧くださいね。
まとめ

棒に通すおもちゃは、ニック社の「プラステン」というおもちゃが超有名です。
同じタイプのモノを他にも見かけますが、5色×10個の「プラステン」以上のものは、ないんじゃないかな…と個人的には思っています。
巧緻性
色
数
形
いろんなテーマーで遊びことができる、とってもおススメのおもちゃです。
ただ「さすだけ」と侮るなかれ。
はじめ、棒に上手くさすのが難しいんですよね。
丸いピースを上手に持つことができず握ってしまっていたり、棒と穴を合わせるという細かな調整ができなかったり。
この作業を注意深く行っていくのが、「プラステン」の醍醐味ではあるんですが、月齢や経験値によってはまだ難しいかなぁ、という段階もあります。
プールスティックを使ったこのおもちゃは そんな発達段階にいるお子さんにおススメ。
穴が大きくて、作業がしやすいからです。
ただ、この遊びが簡単にできるようになったら、プールスティックの棒さしは、そろそろ卒業です。
やはり「プラステン」の代わりはとても務まりません(笑)
プールスティックの良さは、
これにつきます。
切ってさすだけ!
の簡単アイデアなので、ぜひ試してみてくださいね。