
暑くなってきました!
今年は、暑いというのにマスク必須
もう、ヘロヘロになってしまってませんか???

マスクしてると
つい水分をとるのを怠りがち。
お互いに気をつけましょうね!
さて、夏の水分補給にピッタリの食べ物といえば…スイカ!
このスイカを使って数遊びできる、ダウンロード素材を作りました。
100均の黒いマグネットを「種」にして、遊びます。
ついてで、シンプルな数字カードも作ってみたので、ぜひ合わせて使ってみてください。
それでは、まいりましょう~
参考対象年齢 2歳ごろから~
学びのツボ 1~10までの数の理解
スイカの種で数あそび
ダウンロード素材は、
- スイカのイラスト
- 数字カード
の2種類です。


「種」に見立てたマグネットを貼っていく…という数遊びに使います。
マグネットは、100円ショップで購入できる黒いものを。
なければ、折り紙をカットしたり、シールを貼ってもいいですね。
数字カードは、厚めの用紙にプリントするか、しっかりした厚紙に貼り付けてご利用ください。
- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用、直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
スイカ マグネット数遊び
数字のカード
スイカの数遊び 遊び方
スイカのイラストに、マグネットを並べて遊びます。
数える
数字と同じ数の「種」を並べます。

カードは、10までありますが、最初は少ない数からはじめましょう。
このとき、必ず「0」も加えてください。
「0」は、何もない状態をあらわしている、と知ることはとても大切です。


10まで読めるのに、並べるのはできないみたい。
どうやって教えたらいいの?

教えて覚えさせようとするより
このスイカで遊んでほしい~
数の概念は、焦って教えても身につかないので、少しずつ学んでいきましょう。

足し算
数と数を合わせてみる。


自分で並べるのが、楽しいみたい。
並べながら数えられるから、
分かりやすい!
自分で手を動かしながら学べるので、とても効果的。
遊び感覚で楽しんでみてください。
引き算
足りない数を考える。


やってることは引き算だよね。
なるほど、こうやって遊んだら、
日常の算数が学べるんだね~

大人が、そこに気づくのが
すごく大きいと思います
「足りない数を考える」って、実は生活の中でいくらでも考える機会があります。
そのことを大人の側に気づかせてくれる遊び方です。
おうちにあるものを活用!数字カードの作り方
今回、紙袋を使って、数字のカードを作ってみました。
紙袋って、たくさんたまってません?
あったら便利かも…と、ついたまりがちなんですよね~

あるある!
お気に入りのショップの袋は
捨てれないし…
ペラペラのコピー用紙に、超頑丈な(笑)Gucciの紙袋を貼り付けて、数字カードを作ってみました。


この写真
ちょっと笑える
こういう高級な紙袋ってもったいないから捨てれない…
だからいっそ、有効活用してみることに。
こんなことしてるの私くらいちゃう?
と、作りながら私もちょっと笑えてきたけど、この紙袋、ホント上質!

画用紙買ってくるより
ずっとよかったかも!
本当は、マチを少し残したかったんですけど、ちょっと「喪」の雰囲気になってしまったので路線変更。
マチは残さず切り取りました。

裏側は、黒くて少々地味だったので、モノクロシールを貼って

でき上がりです!
この数字カードは、アレンジしやすいようにできるだけシンプルにしています。
ひとつあるといろんな遊びに使えるので、ぜひ活用してください。
まとめ

マグネットを使った数遊びのアイデアは、これまでもいくつか紹介してきました。
良ければ、バリエーションとして楽しんでくださいね。
遊びながら、楽しく学ぶ小道具にしてもらえたら…と思います。