
ゲームと聞くと、スマホアプリのゲームを思い浮かべるかもしれませんが、今日紹介するアイデアは、アナログゲームの元祖、誰もが一度はやったことがある「神経衰弱」です。
そこで、ダウンロードして使える神経衰弱用のペアカードを作ってみました。
テーマは「形」
形はあえて大きさを変えて作っています。
見た目がちょっと違う2枚のカード。
「同じ」を見つけて遊んでみてください。
では、さっそく作り方です。
※ 作業は大人の方向けの内容です。
年齢のめやす 3歳ごろ~
遊びのテーマ 同じ形を見つける 記憶
牛乳パックで作る神経衰弱ペアカード

ダウンロード台紙は、3シート。
同じ形の大小のカードと、帽子、コップ、スプーン、傘、の絵柄をペアにするカード、合わせて24枚分です。
- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用、直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
ペアカードをダウンロード
パターンをダウンロードし、プリントアウトしてください。
シール用紙にプリントし牛乳パックに貼ってカットしたら、しっかりしたカードになります。
私がいつも使っているのは、セリアのこちらの用紙。

5枚で100円は、すごくお値打ち!
おうち用教材や工作に使い勝手がいいですよ。
牛乳パックを切り開く

牛乳パックを使う場合は、切り開いてから洗剤できれいに洗い、しっかり乾かしてから使いましょう。
ざっと洗っただけでは、意外と乳脂肪分が固まっていることがあります。
子どもが使うモノなので、ここは丁寧に。
乾いたら、4枚にカットします。
貼り合わせてある部分は、カードにしたとき段差が出てしまうので使いません。
ダウンロードした台紙を牛乳パックに貼る

あらかじめ枠より少し大きめにカットしておいた台紙を、牛乳パックに貼ります。
2枚ずつ貼って下さい。
カットしてカードにする

黒い枠線に沿って、カッターでカットします。
牛乳パックはしっかりしているので、はさみよりカッターの方が上手く切れます。
カッターの刃を折っておくと、切りやすいですよ。
裏側に好みのマステを貼る

このままでもいいんですけど、ちょっと寂しいので、マスキングテープでアクセントをつけてみました。
何枚か並べて一気にマステを貼り、カッターで切り離したら完成です。
遊び方
子どもと神経衰弱をするとき、いきなりすべてのカードを裏向けにしてゲームをはじめていませんか?
実は、それだと上手く遊べないことが多いんです。
このペアカードを使って、ステップアップの方法を紹介します。
普通のトランプを使って遊ぶ神経衰弱をする場合も、理屈は同じ。
ぜひ参考にしてみてください。
1 表向けでペアにする

まずは、表に向けた状態で「同じ」を見つけてみましょう。
今回のペアカードは、形は大きさ、絵柄は見た目を…あえて少し変えています。
表向けの状態で、「同じ」を見つけることができますか?
バラバラな向きになっていたら、案外迷ってしまうものもあると思います。
表向けで十分遊んでから、次のステップへ。
2 少ない枚数で神経衰弱をする

いきなり全部のカードを使うのではなく、最初はカードを絞ってはじめてみてください。
これは、トランプを使う場合もおススメの方法。
枚数が少ないと、覚えやすい上、集中が途切れることがありません。
しかも、「全部できた!」という達成感が味わえるので、何度でも繰り返し遊びたくなります。
様子を見ながら、少しずつカードを増やしてみてください。
3 カードを増やして神経衰弱をする

ちょっとずつカードを増やしていく方法は、子どもの自信を高める効果があります。
「さっきより、昨日より、前よりも、上手くいくようになった!」
そんな実感を持てるとき、大人でもやる気がわいてきますよね。
ちょっとしたことだけど、スポーツでもゲームでも、勉強でも、ステップアップの導線作りってすごく大切だと思います。
おススメのペアカード
神経衰弱で遊べる、木製のペアカードをご紹介します。
かわいらしいデザイン、木の肌触り。
インテリアとしても楽しめるほどのクオリティです。
このメモリーカードは、絵柄を合わせるだけでなく、お話し作り、ごっこ遊びにと、幅広く使えます。
長く使えるいいものがほしい方には、おススメです。
まとめ

「子どもと一緒に遊ぶのがそんなに得意じゃない~」
という大人の方に、「ゲーム」はおすすめのおうち遊びです。
神経衰弱はシンプルなルールなので、「ルールの説明しなきゃ」と気負う必要もなく、遊びやすいと思います。
スモールステップで少しずつレベルアップ
おうちでの活用していただけたら幸いです。