
「おうちで何して過ごしたらいいの?」
勤めてる幼児教室でも、お母さんたちの悩みが切実になってきたように感じます。
教室では先週、おうちで楽しめるちょっとしたものを、年齢や好みに合わせてお渡ししたところとっても喜ばれました。
Ouchi Eduでも、引き続き「おうちで楽しむ知育あそび」のアイデアをお届けしていきますね。
さて、今日紹介する「おうち育」は、2~3歳のお子さんにおススメの遊び。
さっそくご覧ください。
参考対象年齢 2~3歳から
学びのツボ 指先の運動 数の理解
ダイソークラフトパンチで丸を作る
穴あけパンチといえば、2つ穴タイプが主流ですが、今日使うのは、1つ穴タイプの穴あけ。。
その名も「クラフトパンチ」
ちょっと大きめの穴を、ひとつあけることができます。
この穴あけを使って、丸をたくさん色違いで作りましょう。
このクラフトパンチは、幼児には硬すぎるので、穴をあけるのは大人が助けてあげてください。

まず、画用紙などちょっと厚めの紙にマスキングテープを貼ってから、クラフトパンチで切り抜きます。

可愛い丸ができました!
あまり厚い紙は、スキマに入りません。(ほんとは牛乳パックを使いたかったんですけど…)
画用紙がちょうどいい感じの厚みです。
切れっ端の画用紙で、十分ですよ。
ペットボトルキャップに丸を入れる
ペットボトルのキャップの中に、クラフトパンチで作った丸を、色分けしながら入れて遊びます。
丸をつまむのがけっこう難しくて、大人でもちょっとイラッとします。
数は少なめくらいでちょうどいいですよ。

数が多いよりも、色や柄のバリエーションが多いほうが楽しいので、好みの色で作ってあげてください。
まとめ
この遊びの目的は、次の通り。
- 指先の運動
- 色の分類
- 数の理解
- 集中力
- 持続力
「つまむ」というのは、この時期のおススメの作業です。
上手くつまんで入れていくことで、集中力や持続力を養うことができます。
子どもには、こういう「ガラクタ」おもちゃは、いわゆる「お勉強的な教材」よりも、案外ウケがよかったりするんですよね。私の経験上ですけど。
やらされ感がないからでしょうか。
ペットボトルキャップを使うことで、とてもサステナブル!
おうちにあるものを利用して、学びにつながる知育遊びを楽しんでくださいね。
ペットボトルキャップを10個並べた、こちらのおもちゃもおススメ。
算数教具としても使えます。ぜひご覧ください。
