セリアのプールスティック。
浮き輪のことなんですけど、見たことありますか?

先日は、ひも通しのアイデアを紹介しましたが、
今日は、このプールスティックを使った、ごっこ遊びのアイデアを紹介します。

本日のレッスン
参考対象年齢 2歳前後から
学びのツボ 数(1対1対応)色分け
セリアのプールスティックでごっこ遊び
プールスティックをカットする

このような感じで、カッターを使ってサクサクと切ります。
なんとなく、竹輪を連想する感じ…
上にトッピングをのせる

セリアの手芸用のポンポンをのせると、可愛いケーキになりました!
数の基本「1対1対応」は2歳児におススメの知育遊び
プールスティックでケーキを作る遊びは、ただ可愛いからおススメしてるわけじゃありません。
実は、数の理解の基本となる「1対1対応」が学べる遊びなんです。
1対1対応については、啓林館のこちらの解説をご覧ください。
1対1の対応|算数用語集
下の図のように,カエルの集まりと浮き草の集まり,また同じようにハチの集まりと花の集まりがあって,それぞれ例えば1匹のカエルに1つの浮き草を対応させることを,1対1に対応させるといいます。 …
この「1対1対応」
数を理解するうえで、とても大切な基本です。
私が働いている幼児教室でも、1~2歳の生徒のレッスンではすごく丁寧に取り組んでもらいます。
遊びながら、もうみっちりと…
「1対1対応」の遊びは、おうちでもすごく取り入れやすいです。
例えば、ぬいぐるみにケーキを1個ずつ配ったり、お皿に1個ずつドーナツを入れたり。
難しく考える必要は、ぜんぜんありません。
今回は、プールスティックに1個ずつポンポンをのせていきましょう。
トングやスプーンを使ってのせると楽しいですよ。
遊びのステップアップ
3~4歳になれば、遊びながら「同じ数」や「多い」「少ない」を考えながら遊べます。
- ケーキは3個だからポンポンは何個いるかな?
- ケーキとポンポンどっちが多いかな?
- ケーキとポンポンを同じ数にするにはどうしたらいいかな?
ごっこ遊びを盛り上げるコツは
テンションの上がる仕掛けやグッズを用意する
大人も本気で遊ぶ
このケーキは、テンションを上げるにはピッタリ!
ぜひ楽しく遊びに取り入れてみてください。

プールスティックを使った「棒さし」の作り方の記事はこちら。
1歳半くらいからチャレンジできます。
合わせてご覧ください。