

簡単にできる
工作のアイデアはないかな?

トイレットペーパーの芯を使った
動物はどう?
せっかくだから、
「動物合わせ」ができるように
マジックテープをつけてみよう!
おうちにある廃材を使って「動物合わせ」を作るアイデアを紹介します。
この「動物合わせ」は、「同じ色」が分かるようになってきたお子さんにピッタリ!
もう少し大きい年齢のお子さんなら、親子で一緒に作ると楽しいです。
年齢のめやす 遊ぶなら 1歳半ごろ~
作るなら 3歳ごろ~
遊びのテーマ 同じ色を見つける、動物の名前や特徴を知る
トイレットペーパーの芯で「動物合わせ」を作ろう
材料

- トイレットペーパーの芯
- マジックテープ(シールタイプ)
- 折り紙や画用紙
- マジック、サインペン
- 目玉シール(100均の手芸コーナーで購入できます)
材料は、おうちにあるもので十分。
「目玉シール」がなければ「白の丸シールに、黒のマジック」で代用しましょう。
ただ、やっぱり「目玉シール」の方が動きができるので、だんぜん楽しいです。
動物の顔を切り抜く

まずはじめに、動物の顔を作ります。

絵心ないから
なにか見本が欲しいんだけど…

私はピンタレストを参考にしました
絵心のない私は、ピンタレストからアイデアを拝借…
簡単に作れそうな動物クラフトを、「工作 動物園」をいうボードにまとめました。
記事の最後に掲載したので、よかったら参考にしてください。
動物に目を貼る

切り抜いた顔に、「目玉シール」を貼ります。
これだけで、ぐっと愛嬌のある動物になってきました。
動物に顔を描く

ペンで顔を描きます。
動物の体を作る

トイレットペーパーの芯に、画用紙を巻き付けて、動物の体を作ります。

ライオンの体の写真を撮り忘れて
カエルの写真になっちゃいました…
マジックテープを貼る

動物の顔と体に、それぞれマジックテープを貼ります。
マジックテープは、100均の手芸コーナーで購入できますよ。
適当な長さにカットして使いましょう。
でき上がり!

動物の頭と体に両面テープを貼ったら、でき上がりです。
まとめ

この「動物合わせ」は、「同じ色を合わせる」ことができるようになったお子さんにオススメです。
もう少し大きい年齢のお子さんなら、自分で作って、動物園みたいにしても楽しいと思います。
おうち工作の参考になるアイデアを、「工作 動物園」というボードにまとめました。
良かったら、フォローしてくださいね。