手作り知育素材 無料ダウンロード

【おうちのレゴで学ぼう!】ピンタレストから学習アクティビティのアイデア紹介 

おうちのレゴで学ぼう!ピンタレストから学習アクティビティのアイデア紹介

Ouchi Edu
Ouchi Edu

ピンタレストから
レゴを使った学習アクティビティを
ピックアップしてみました

この記事では、レゴを使った学習アクティビティを、ピンタレストから紹介します。

おうちにレゴブロックがある方は、
「子どもと何して遊ぼうかなあ~」という時のネタにしてみてください。

あ、子どもがレゴでなんか作ろうとしてる時に、無理にやらせようとしないでくださいね(笑)
タイミングって大事です。

それでは、さっそく見ていきましょう。

【レゴで学ぶ】ピッタリの形を見つける


同じ形を見つける遊び
2歳くらいから楽しめます。

準備は、レゴの形を枠どった台紙を用意するだけ。
とってもお手軽でしょ?

準備は簡単だけど、ただ「上にのせて」と言われても…子どもはノッてきません。
そんな時は、子どもを遊びに誘ってみましょう。

この形を、一緒に見つけにいこう!
ソファの下にかくれてるよ!

知育って、メソッドや教材の「成果」を強調するものが多いです。
だから、知育に興味がある方も、つい「商品」「サービス」ばかり注目しがちですが、どんなにいい「商品」「サービス」でも、使うのは子ども。しかも、幼児です。気分がのらないと、見向きしないことも…

Ouchi Edu
Ouchi Edu

ポンと与えただけじゃ
食いつかないこと
けっこう多いです…

興味を持ってもらうには、きっかけ作りがすごく大切。
子どもに限らず、人って、「楽しそうなこと」に寄ってくるので、楽しく取り組むきっかけを、ぜひ工夫してみてくださいね。

【レゴで学ぶ】数字と数量を理解する


数字と数慮をマッチさせる遊び。
3歳くらいのお子さんにおすすめです。

数字が読めるからといって、「1」から「10」までが言えるからといって、数字と数量の理解が一致しているとは限りません。

数字と数量を一致させる遊びは、ご存じ「さんすうセット」にもあるタイルやおはじきでもできますが、

「おはじきを12個おいてみましょう」
とやるのは、ちょっと地味かも。

そこで、レゴを使ってみましょう。

この遊びは、数字と同じ数のレゴを集めることで、数量感覚を育てます。
ごっこ形式でやってみると、楽しく取り組めますよ。

ぶっぶー
トラックでレンガを12個 運んでくださ~い


レンガでも、ケーキでも。
子どもの食いつきそうなもので、応用してみてください。

以前に私が作ったトラックの台紙。
こちらからダウンロードして、レゴと合わせてお使いください。