

ちょっと!
今日、金曜日じゃなかった!
働いている幼児教室が休校になってから約2週間。
ついに、曜日の感覚が怪しくなってきました…
これ、日本中で同じようなショックを感じてる人、多いんじゃないかな。
しかも、朝からずっと家にいて、生活のリズムが気になっている人はもっともっと多いはず。
ということで、子ども向けのスケジュール表を作ってみました。
3パターン作ったので、お子さんの年齢や必要に合わせて、ピッタリのモノをダウンロードしてお使いください。
参考対象年齢 3~4歳ごろから
学びのツボ 時間の感覚 時計の読み方 時間の使い方 表の理解
年齢別 子ども向けスケジュール表について
作ったのは、次の3つのスケジュール表と、一緒に使える「時計アイコン」です。
- きょうのよてい 3さいくらい
- こんしゅうのよてい 年中さん~年長さんくらい
- 今週の予定 小学生くらい
- 時計のアイコン
年齢はあくまで目安。
必要なものを選んで使ってください。
おうちでの利用はOKです
育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
ダウンロードして使用、直リンクは禁止です
データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
1日の予定を考える

きょうのよてい
幼稚園の年少くらいのお子さん向けの「きょうのよてい」
1週間単位で考えるのは、まだちょっと難しいので、まずは、今日の予定を考えることからはじめましょう。
この春入園された方は、園生活が先延ばしになってしまって残念ですが、規則正しい生活が送れるように、意識してみてくださいね。
この年齢だと、そもそも文字が読めないことが多いので、
「おきる」「おふろ」「ねる」
みたいな、簡単なものからはじめてみては?
「文字」「時間」「時計」を学ぶきっかけに使ってください。
1週間の予定を考える

こんしゅうのよてい
「今日、何曜日?」
が分かるようになったら、こちらの「こんしゅうのよてい」を。
1週間というスパンで、やりたいこと、試してみたいこと、を一緒に考えてみてください。
時間の使い方を工夫する

今週の予定
年長さんくらいから小学生向けの「今週の予定」
時計アイコンは使ってないので、時計が読めるお子さん向けです。
家庭内の、予定共有ツールとしても。
おうちでアレンジして使ってください。
時計アイコン

時計 アイコン
時計アイコンは、 時計の針の「角度」を視覚的にアピールできます。
切り取って、時計の読み方を学ぶためのサブアイテムとして使ってみてください。
読みやすい文字盤の時計と一緒に使うと効果的ですよ。

まとめ

「なにかさせなきゃ」と不安になっている方へ。
子どもがやりたいことは何ですか?
時間の使い方を自分で考えることは、究極の知育。
この予定表を、
予定をがちがちに決めて子どもを管理するためじゃなく、子どもがやりたいことを引き出すツールに使ってもらえると嬉しいです。