

うちの子
ちょうちょ結びができないのよね…

ちょうちょ結びの練習用の素材を
作ったから、使ってみる?
ちょうちょ結び練習のためのダウンロード素材を作りました。
ダンボールや牛乳パックを利用して、ちょうちょ結びの練習にピッタリの手作りおもちゃができますよ。
ちょうちょ結びに限ったことではないけれど、「やってみたい!」と子どもが思った時が絶好のタイミング!
お子さんに「ちょうちょ結びを教えて~」と言われたら、作ってみてください。
年齢のめやす 5歳前後
遊びのテーマ ちょうちょ結びの練習 左右の理解
ちょうちょ結びの練習 「くつひも結び」の手作りおもちゃ


ちょっと厚めの用紙にダウンロードするか、ダンボールや牛乳パックなどに貼り付けて作ります。
私は、ダンボール、牛乳パック、両方で作ってみました。
ダウンロード素材は、赤と、水色(ブルーグレー)。
2色を用意したので、好みに合わせてお使いください。


- おうちでの利用はOKです
- 育児サークル、幼稚園、保育園での利用はOKです
- ダウンロードして使用してください。直リンクは禁止です
- データー、または印刷したものをそのまま、または加工しての販売や再配布は禁止です
ちょうちょ結びの練習 「くつひも結び」用意するもの
作り方の工程は、3ステップ。
①パーツをきりとる
②赤(青)のパーツに穴をあける
③パーツを貼り合わせる
必要な用具はこちらです。
- ダウンロードしてからプリントアウトした用紙
- 台紙(ダンボールや牛乳パックなど)
- ひも
- 穴あけパンチ
- のり またはボンド
- カッターまたはハサミ
ちょうちょ結びの練習 「くつひも結び」作り方
私が使ったのは、この2種類の用紙です。
① 普通のコピー用紙にプリントアウト → ダンボールに貼ってカット
② シール用紙にプリントアウト → 牛乳パックに貼ってカット

ダンボールで作ってみる
プリントアウトしたら、ダンボールに貼ります。

パーツの外側の線に沿って、カッターで切ります。
硬いので指をケガしないように注意してください。
作業の前にカッターの刃を折ってからはじめると、切れ味が良くなり、作業しやすいですよ。

矢印の部分に、1つ穴パンチで穴をあけます。

穴に、靴ひもを通します。

左右両方にひもを通したら、3つのパーツを合体させてでき上がりです!

牛乳パックで作ってみる
牛乳パックで作るときは、セリアのA4シール用紙(5枚セット)にプリントしました。
この セリアのA4シール用紙 は、コスパ最強!
牛乳パックを再利用するとき、よく使ってます。

牛乳パックに貼ったら、線に沿ってカットします。

1つ穴パンチで、穴をあけます。

ひもを通します。

パーツを合体させたら、できあがりです。
まとめ

ダンボールより牛乳パックの方が、カットするのはラク。
シール用紙にプリントして使うと、牛乳パックの表面が透けて見えません。
ダンボールを切るのは力がいりますが、その分、しっかりしています。
カーブの部分は手を切ると危ないので、気をつけて下さい。
ちょうちょ結びを練習する知育おもちゃは、市販のものもありますが、このダウンロード素材を使えば、気軽に手作りできます。
ぜひ作ってみてくださいね。