画像編集ツールCanvaってご存知ですか?
https://www.canva.com/

当サイトOuchi Eduでは、アイキャッチの編集はもちろんのこと、配布用しているダウンロード素材の作成にもCanvaを活用しています。

例えばこういうの
4
上の素材は全部、Canva を使って私が作ったもの。もちろんダウンロードして使ってもらえますが、
「この消防車が、ダンプカーだったらよかったのに」
ということもあるんじゃないでしょうか?

そうね
うちの場合なら
恐竜がいいな
だったら、そもそも「作り方」をお伝えしたらいいのでは?
とこの記事をまとめました。
この記事でお伝えするのはこの3つ。
さっきのダンプカーの例のように、子どもが好きなものをアレンジして知育素材を作るのは、すごく理にかなっていると思います。
「好きなものだと、集中する」のは、子どもも大人も同じ。子どもなら、なおさらです。
好みや、理解度に合わせてアレンジできるのは、おうちで作る場合の1番のメリット
せっかく工作して知育パズルをおうちで作るなら、子どもの好みを反映したい!
そんな方のために、この記事では、「Canvaで恐竜の知育パズルを作る方法」について、詳しく解説していきます。

これを作っていきます

Canvaが初めてという方も、この通りに進めてくだされば大丈夫。ごく直感的なパソコン操作で出来上がりますのでご安心くださいね。
Canvaについて
パズルの作り方を解説する前に、そもそもCanvaってなに?というお話をさせてください。

よく分からないものは
使いたくないと思うので
Canvaってなに?

Canvaは、オーストラリアでできたWEBデザインツールです。日本語版がリリースされたのは、2017年。
あっという間に人気になり、ブロガーさんの間では「知らない人はいない?」というくらい愛用されていますし、Instagram投稿でもCanvaを使った画像を毎日のように見かけます。
Canvaの魅力は、デザイナーじゃなくてもおしゃれな画像編集ができること。しかも無料でも始められる。
画像デザインというと、IllustratorやPhotoshopなんかが有名ですけど、どっちもプロのデザイナーさんが使う専門的なツールという感じで、私のようなノンデザイナーにはハードルが高いと思ってました。
だけど、Canvaなら直感的な操作でOK。
ごく普通のパソコン操作ができる方なら問題なく編集することができるので、デザインの知識もスキルもない私でも、簡単に使うことができるんです。
Canva無料版と有料版の違い
Canvaには、無料版と有料版があります。

「おうちで知育素材を作って、おうちで楽しむ」という使用目的なら、無料版で十分です。
もし、幼稚園、学校などで利用される場合は Canva for Education というプランを無料で利用できるようです。詳しくは、公式サイトをご確認ください。
https://www.canva.com/ja_jp/education/
無料版と有料版の違いは、Canvaの公式サイトで上のようにまとめられていますが、「おうちで知育素材を作る」というスタンスで考えた場合、違いはこの1点のみ。
使えるイラストの種類・数が違う
テンプレートの種類や、ストレージ容量に違いがあるんですが、無料でも使えるテンプレートはたっぷり用意されているので、ビジネス目的でサイト運営やSNS投稿をするのでなければ、ほぼ関係ないと思っていただいて大丈夫です。
毎日のように画像を何枚も作っては保存、という使い方もおそらくしないと思うので、容量も気にすることはありません。
Canvaの使い方として解説されている記事は、まだまだビジネス向けに書かれたものがほとんど。
「おうちで個人利用」というスタンスで考えると、
「無料版だと、使えないイラストがある」という点だけ押さえておけばOKです。
Canvaで作れるもの
Canvaで作れるものは、本当にいろいろあります。
ちなみに私は、こんな場面で活用してます。
こちらは、ピンタレスト投稿用のテンプレートで作りました。テンプレートをもとに画像を編集すると、デザイン知識がなくても作ることができます。
SNS用のサムネイルや、メニューやチラシ、パンフレットなどの印刷用の素材など、すごい数のテンプレートが揃っています。
Instagram投稿用テンプレート

Canvaをおうち遊びに活かす
Canva は、SNS に投稿する画像やサイトのサムネイルの作成など、ビジネスで使用している方が多いんですが、実は、おうち遊びの素材を作るのにもぴったりのツールです。

まだまだ
おうちで個人的に活用してる人は
少ないと思う
無料で使えるイラストを、ドラッグするだけで簡単に編集することができるので、おうちで活用しない手はありません。
知育カードや、パズル素材を、子どもの好きそうなモチーフで、サクッと作ることができます。
Canvaの公式サイトには、こんな方法が紹介されています。

私にもできるかな?
恐竜のパズルを作ってあげたい!

大丈夫!
じゃあ、恐竜のイラストを使って
一緒にパズル素材を作っていきましょう
お待たせしました。
それでは、Canvaを使って恐竜知育パズルを作る方法を解説していきます。
Canvaで知育パズルを作る方法
- 1Canva にログイン
- 2デザインからA4文書を選択
- 3枠を作る
図形を挿入
色、サイズを変更 - 4パズルを作る
ページを複製
イラストを挿入
大きさと配置を変更 - 5保存する
PDFで保存
- 6プリントしてカット
Canvaに会員登録する
まず、会員登録してCanva のアカウントを作りましょう。登録は無料です。
下のボタンから、Canvaにアクセスできます。

右上の「登録」を押して進む
登録の方法は、3種類。
- メールアドレス登録
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
いずれかを選択して所定の項目を入力してください。
ユーザー登録が完了したらこのような画面にログインできます。

ログイン画面
デザインを選ぶ
ログインしたら、右上のデザインを作成から、A4文書を選択してください。
SNS投稿画像を編集したい場合はそれぞれに合ったテンプレートを選択するんですが、今回はテンプレートは使いません。

デザイン作成(右上)から、A4文書を選択
するとこちらのA4文書用の画面になります。

A4文書を選択するとこの画面に
※この記事ではA4サイズの縦型のパズル素材を作る方法を解説してますが、もし横長で作りたい場合は、カスタムサイズに、2970×2100と入力してください。
図形を挿入
次に左側にある素材をクリック。
検索バーに図形と入力します。

- 左側の素材を押す
- 検索バーに図形と入力
- □を選択
図形の一覧が出てくるので、上のように□を選択してください。
すると□が挿入されます。

□を表示させる
サイズと色を変更
挿入した□は、パズルの枠になります。
このままでもいいんですが、少し大きめの方が使いやすいと思うので大きさを変更してみましょう。
図形を選択してドラッグして拡大。
サイズが表示されますので任意に調整します。

図形を選択して拡大
今回、私は160㎜にサイズ設定しました。
この後、PDFで保存してプリントアウトしたら少し小さくなります。
次に、枠のカラーを好みの色に変更します。
矢印部分をクリックすると、カラータブが開くので好きな色に変更しましょう。

好みの色を選択して変更
私は、「チャコールグレー」を選択。
どんな色のイラストとも馴染みやすくて使いやすい色です。

お子さんの好みの色に
してみてください
これが、パズルの「枠」に。

枠は作っておくといろいろ重宝です。
枠を共用できるように、パズル素材をいくつも作る場合は、同じサイズに揃えることをおすすめします。
ページを複製
次に、さっき作ったパズル枠とは別に、パズルのピースになる部分を作っていきます。
画面の左の + をクリックしてください。
すると、1ページと全く同じ2ページ目が複製されます。

左側の+アイコンで、ページを複製
ちなみに、右側の+をクリックすると、白紙のページが追加されます。
今回は、全く同じ大きさの枠を使いたかったので、最初に作ったページと全く同じページをコピーしました。
イラストを挿入
次に、いよいよイラストを挿入します。
2ページ目の枠の中に、恐竜のイラストを入れていきましょう。
左側の素材をクリック
検索バーに恐竜と入力してください。
そしたら、恐竜の写真やイラストがずらっと表示されます。
今回は、恐竜イラストを使いたいので、グラフィックをクリック。
すると、イラストだけの表示に切り替わります。
それぞれのイラストにカーソルを合わせると、無料、プロ(有料)の区別が表示されるので、無料のイラストを選択しましょう。

プロ(有料)の素材には
王冠のアイコンが表示されます

- 左側の素材をクリック
- 検索バーに「恐竜」を入力
- グラフィックをクリック
- 無料のイラストを選択
画面の上に選んだ恐竜イラストがドーンと表示されるので、枠の中にいい感じに収まるように、大きさを調整してください。
恐竜を選択すると青い表示が出てきて、大きさを変えることができます。

ガイドラインが出てきて
センターを教えてくれます

パズルの枠に合わせ、大きさを調整
いい感じに恐竜が収まったら、パズルは完成です。

この恐竜
なんて名前でしたっけ?

ステゴサウルス!
保存する
作ったパズル素材
1 パズルの枠
2 恐竜のイラスト
の2枚を、PDFで保存します。

上のダウンロードのアイコンをおす
ダウンロードできるファイルの種類が開くので、PDF(印刷)を選択します。
全てのページを選択をチェック、最後に完了を押すと、パソコンに保存されます。

- PDF(印刷)にチェック
- 全てのページを選択にチェック
- 完了を押す
これで、Canva での操作は終了です。

お疲れさまでした!
作業が終わったら
作業が終わったら、このままCanva を閉じてしまっても大丈夫。
次回ログインしたとき「あなたのデザイン」をクリックするとこれまでに作ったものが表示されます。

へえ〜
便利ね

「全てのデザイン」に保存される
再度編集することができるので、新たなモチーフで作るときはイラストを変更するだけでOKです。
恐竜をそのままおいておきたい場合は、ページを複製して、新しいページで作成しましょう。
無料ダウンロード
解説したパズル素材、ダウンロード素材も用意しました。
上の記事で作ったステゴサウルス(無料イラスト)に加えて、ティラノザウルス(有料イラスト)をプラス。A4用紙が3枚です。

やっぱりダウンロードしたい〜
という方は使ってください
乗り物パズルの素材は、この記事からダウンロードできます。
知育パズルを仕上げる
作った素材は、プリントアウトしてパズルに仕上げていきます。
少し厚めの用紙にプリントしてもいいし、普通のコピー用紙にプリントしてダンボールに貼ってからカットするとしっかりしたパズルになりますよ。
詳しい作り方は、こちらの記事を参考にしてください。
「おうちで作る知育パズル」のメリット

Canva で知育パズル作り
いかがでしたか?

思ったよりも簡単!
うちの子
恐竜好きだから
さっそく喜んで遊んでる〜

それはよかった♪
おうちで作るパズルの魅了は、なんといっても おうちでカスタマイズできること
子どもの好みや理解度に合わせて、モチーフを変えたりカットの方法を工夫することができます。
市販のジグゾーパズルのような込み入った形のピースもいいけど、シンプルで基本的な図形の組み合わせが身につくのが、手作りパズルの良さなんです。

そっか
正方形とか三角形とか
ごくシンプルな形だもんね

長さや角度の観察に
おすすめですよ
カットする枚数や方法は、段階的にステップアップすることができます。
兄弟姉妹がいるお子さんには、それぞれに合わせたものを作ってあげるといいですね。
まとめ

デザインツールCanva を使ったオリジナルの知育パズル。
Canva の使い方を詳しく解説しながら紹介しました。
今回は、A4サイズの用紙に恐竜のイラストを挿入するだけで「知育パズル」を紹介しましたが、この他にも数カードや絵カード、工作素材など、アイデア次第でいろんなものを自由に作ることができますよ。

便利なデザインツールのおかげで
自分でアレンジして
知育素材を作れる時代になってきた

今度は
恐竜で数カードを作ってみたい
はじめての方も簡単に操作できるデザインツールCanva
ぜひこの記事を参考に、使ってみてください。
Canvaで、レッスン用の教具やカードを作りたい。
そんな場合は、Pro版をおすすめします。
使える素材やテンプレートの数がぐんと増えるだけでなく、スクールのブランドカラーを設定したり、QRコードを挿入できますよ。
30日間は無料でお試しできるので、ぜひチェックしてみてください。
