このカテゴリーは、オンラインコミュニティの運営にまつわる記事です。
「コミュニティの立ち上げって、どうするのよ?」
というレベルから始まった初心者のチャレンジ記録。
どんな思いでコミュニティを作ろうとしているのか、具体的にどう行動したのか、なにで困っているのか、などを綴っていきます。
コミュニティの立ち上げについてはまだまだ経験談が少ないので、同じ立場の方の参考になれば幸いです。
コミュニティを作ってみたいという無謀なひらめき
「教室でもなく、協会でもなく、コミュニティという新しい学びの枠組みを作りたい」
そう思ったのが、2020年の12月。
コロナ感染者増加のニュースが流れる年末のことでした。
2020年という年は、世界中の人に価値観の変化をもたらしたと思うんですけど、私もその中の一人。
コロナだけじゃなく、ある本がきっかけで、考え方の変化が一気に加速しました。
その本とは、中里桃子さんの「オンラインサロンのつくりかた」
「そもそも、オンラインサロンってなに?」
「なんのために人が集まって、なにをするところ?」
についての筆者の中里さんの考え方が、すごく明確で、新鮮で、分かりやすかったんです。
「コミュニティって、なんかいい…」
そう思いました。
※詳しい内容は、ぜひ書籍をお読みください。
それまで私が仕事をしていたのは、全国でフランチャイズ展開している幼児教室。
「幼児教室」というところは、理論やメソッドに基づき、専用の教材を使って、研修を受けた先生がレッスンを行います。
カリキュラムなどは、あらかじめしっかり決められていることがほどんどです。
特にフランチャイズシステムの場合、「どこの教室で、どの先生のレッスンを受けても、クオリティが同じ」というのが前提。「型」があります。
成果を謳う理論、優れた教材、研修を積んだ講師
教育とはいえビジネスなので、この「型」が「信頼の条件」のようにアピールされていました。
だけど、実際に私が幼児教室にいて感じてきたことは、ちょっと違うんです。
「レッスンは子どもと一緒に創るもの
決まりきった「型」を押し付けるだけじゃ、子どもは楽しくなさそうでした。
理論や教材だけでは、楽しく学べるレッスンはできない。
最後は結局、「人と人」
みんな同じクオリティ、同じカリキュラム、という仕組みには限界があるし、これからの時代には合ってないんじゃないの?
そんな疑問を、モヤモヤと感じていました。
そこで、出会ったのが「コミュニティ」という、これまでとはぜんぜん違う新しい考え方です。
「社会がリソース」という中里さんの考え方は、2019年の私には分からなかったかもしれませんが、2020年の私には本当にストンと腑に落ちました。
おうちで知育遊びを楽しみたいという人のために、これまでとは違うスタイルの学びの枠組み「オンラインコミュニティ」を作ってみよう。
そのために、自分の居場所も変えてみよう。
そう決めて、13年働いた幼児教室はやめることにしたんです。
他にも事情はあったんですが、それはさておき、とにかく、「コミュニティ」の可能性に惹かれ、「やってみよう!」と決めました。
作ろうと決めてから、やってみたこと
それからは、自分でコミュニティを作るにはどうしたらいいんだろう?
と、いろいろと調べて行動した、いえ、現在も試行錯誤中です。
次に、私がこれまでにやったことを書いてみます。
メール講座に申し込んでみた
まずは、「オンラインサロンのつくりかた」の著者、中里桃子さんのメルマガに登録しました。
「オンラインサロンとコミュニティのづくり」というメール講座。
ステップメールが届きます。
「オンラインサロンって、どんな目的で、どんなことするの?」
という私のような初心者にも、分かりやすく解説してくれている内容です。
オンラインサロンに入会してみた
「オンラインサロンって、どんな感じ?実際に入ってみなくちゃ!」
と、入会させていただいたのが、「さわらぎ寛子の心をつかむ文章ラボ」というオンラインサロンです。
書くのは嫌いではないけれど、自分の考えを言語化するのはすごく難しい!
「学びたい」
と思っていたところ、SNSで気になったのがさわらぎ先生でした。
現在、サロンメンバーとして学ばせてもらってます。
「他の方と先生のやりとりからも、学べることが多い…」
オンラインサロン活用上級者にとっては、「当たり前やん、それがオンラインサロンの醍醐味やん」と言われそうなことを、今、咀嚼してる最中です。
オンラインサロンについて調べてみた
オンラインサロンといっても、コミュニティを開設する方法には、いくつかあるようです。
調べてすぐに出てきたのが、DMM、CANPFIRE(キャンプファイヤー)というオンラインサロン専用のサービスを提供している事業者。
どちらも手数料はかかりますが、開設するまでの方法を詳しく読むことができるし、サービスも充実しています。
私のような初心者が「オンラインサロン」をはじめるには、ハードルが低くなっていいかも、と一瞬迷いましたが、結局は選ばず。
自分で「オンラインサロン用のサイト」を作る道を選ぶことにしました。
「オンラインサロン用サイト」の作り方を調べてみた
「オンラインサロン用のサイトを自分で作る」
なんでそんな無謀なことを考えたんでしょう?
自分でも、呆れます。
でも一応理由があって、「おうちで知育遊びを楽しみたい方」のためのコミュニティには、オンラインサロンの運営によく使われているFacebookは向いてないと思ったんです。
Facebookは実名であることが条件。
個人でビジネスをしている方のためのオンラインサロンにはピッタリかもしれませんが、今回作ろうとしているコミュニティには、Facebookは向いてない。
そう考えました。
そこで、いろいろと調べた結果、たどり着いたのがこの記事。
会員制SNSサイトを作れるWordPressテーマ「ZOOMY」を紹介する記事でした。
え?有料テーマ?
自分でSNSサイトなんてできるの?
確かに、これ、すごいよね!
だけど…
私に、使いこなせるんだろうか?
悩むこと、2週間。
で、思い切っって買いました、ZOOMY。
それからは調べながらの作業を重ね、よう