
ピンタレストってご存知ですか?
画像をブックマークして、ジャンル別に保存しておくことができるwebサービスのことです。
Ouchi Eduに訪問してくださる方は、ピンタレスト経由の方が本当に多いです。
それはもう、びっくりするくらいの比率。
この記事を読んでくださっているあなたも、ピンタレストから訪問してくださったのかもしれませんね。
ありがとうございます!
ありがたいことに、Ouchi Eduの、ピンタレストの月間閲覧者数は、なんと40万を超えました。
(サイトへの月間訪問者数も、おかげさまで半年足らずで12,000に…)
この記事では、Ouchi Eduのピンタレストアカウントで、人気のピン(保存している画像)ベスト5を紹介します。
- 人気の知育あそびのアイデアを知りたい!
- ピンタレストで人気が出るピンって、どんなの?
という方は、ぜひ読んでみてくださいね。
Ouchi Edu ピンタレストで人気のピン ベスト5
Ouchi Eduは、未就学児がおうちでできる知育あそび、お片づけ のアイデアを紹介するブログです。
ピンタレストは昔から使ってるので、もともといくつかのボードがあったんですが、ブログをはじめてからは「子ども向けの遊び、家庭学習」の画像を中心にピンしています。
紹介しているのは、2020/6/14 現在のデータ。
ピンタレストアカウントをビジネスアカウントにしてから5か月目の結果です。
1位 セリアのプールスティックでひも通しのおもちゃを手作り
インプレッション 87,000
保存数 154
リンククリック 670
いちばんたくさんご覧いただいてるピン。
ブログの記事の中でも、いちばんアクセスが多い記事です。
元は、海外のピンを参考にして、自分でも実践してみたアイデア。
作ったひも通しのおもちゃは、勤務している幼児教室で、実際にレッスンでも使っています。
2位 ペットボトルのキャップでおうち育 アイデアまとめ
インプレッション 82,000
保存数 157
リンククリック 2231
ペットボトルのキャップを使った知育のアイデアのまとめ記事のピンです。
「知育は、特別な教材を使わなくても、おうちにあるものを使って楽しめますよ」というメッセージを込めてピンを作りました。
3位 ダンボールで作れる分数ピザ
インプレッション 60,000
保存数 218
リンククリック 566
この記事で紹介している【幼児のための知育教材 分数ピザ】は、ダウンロードして使える素材の中で一番たくさんご利用いただいてます。
同じURLに対して作ったピンも、人気が出てきてますので、「クリックして素材を使いたい!」と思ってもらえたのが、人気の理由のようです。
4位 コーヒーフィルターでアイスクリーム屋さんごっこ
インプレッション 51,000
保存数 170
リンククリック 922
じわじわと、人気が出てきたピン。
個人的に、このアイデアもこのピンも、とってもお気に入りなんです。
アイスクリーム屋さんごっこは、遊びが盛り上がる上に学びの要素を盛り込みやすいので、ぜひ試してほしい知育遊び。
これから夏に向けて、記事もピンもさらに改良したいな、と思ってます。
5位 食パンの袋をとめるアレ 活用するアイデア
インプレッション 39,000
保存数 167
リンククリック 697
正直、ここまで見ていただけるとは…とびっくりしているピンです。
パッと見て「試してみよう」とインスピレーションを与える画像は、ピンタレストとすごく相性がいいようです。

ピンタレストについて教わったサイトを紹介

最後に、ピンタレストのビジネスアカウント運営について、詳しく教えてくれる2つのサイトを紹介します。
アメリカ在住のフリーランスデザイナーのKeikoさんのブログ 「つくるデポ」
Keikoさんのピンタレストアカウントの月間閲覧者数は、なんと150万超え!
美しいピンがずらっと並んだところを眺めるだけで楽しい!
ピンタレストの使い方や、ピンの作り方も丁寧に解説してくれています。
アメリカ在住の 有賀透子さんの オンラインビジネス・マーケティング・ブログ 「Toko Aruga.com」
ブログからピンタレスト攻略のための無料トレーニングに申し込むことができます。
昨年末にOuchi Eduを立ち上げたとき「ピンタレストと合わせて使えるようにしよう」と決めたとき、いろいろ調べて巡り合いました。
ふたつとも、本当にとっても参考にさせていただいたサイトです。
感謝!
最近「ピンタレストをサイト運営に活かそう」という方が、急に増えてきたように思います。
ピンタレスト内でも、たくさんの情報を見かけるようになりました。
そりゃそうですよね…だって、ピンタレストから、本当にたくさんの方が訪問してくださってますから…
またまた、感謝!
紹介したふたつのサイトは、どちらも
- ピンタレストの利用歴が長い
- アメリカでの使われ方に精通している
ので、とても頼りにしています。
ピンタレストは、もともと海外で人気のあったサービスなので、アメリカでの使われ方に精通している方の意見は貴重ですから。
これからブログを始めたい方、ピンタレストからのアクセスを増やしたいとお考えの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
私は、ピンタレストはもともと大好き!
5年位前から、個人的に愛用してました。
私のピンタレスト歴については、こちらで詳しく書いてます。
「おうち遊びのアイデア探しにはピンタレストがおススメ その3つの理由について」
ピンタレストの、「自分のために未来のアイデアを集める」というところが、本当に好き!
Ouchi Eduを立ち上げてからは、個人の楽しみだけでなく、サイト運営にとっても、
なくてはならない存在になりました。
ピンタレストをサイト運営に活かしていくための方法は、今もやっぱり、ピンタレストで学んでます。
気になる記事は、ピンタレストボード「ブログ運営のテキスト」にピンしているので、興味のある方はこちらもご覧くださいね。
自分の「好き」にフォーカスするピンタレストは、これからますます波に乗っていきそう!
私ももっと学んでいきます!