
はじめまして
Ouchi Eduを運営しているKayoです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
この記事では、自己紹介と、このブログサイトを始めた経緯について書いています。
よかったらお付き合いください。
プロフィール
Kayo(大阪市在住)
夫、長女(社会人)次女(大学生)と4人家族
知育教室で13年勤務(2021年2月で退職)
ライフオーガナイザー®1級資格所有
おもちゃコーディネーター®
知育を学ぶ

特に子ども好きじゃないのに、なぜか子どもに関わることが多かった私。
大学を出て就職したのは、子供服の会社でした。
クマちゃんのキャラクターで有名な会社です。
他に受けたところは、全て住宅関連企業だったけど、なぜか好きだったんです、クマちゃん。
住まいにまつわることへの興味は、その後も変わらず。インテリアや収納はずっと大好きで、「キッチン収納」というワードには、今も条件反射してしまいます。
超めんどくさがりなので、自宅キッチンは自己流ざっくり収納なんですけど(笑)
娘が小学生のとき、たまたま始めた地域のスポーツ活動に、なぜか夫婦でどっぷりはまり込み、姉妹合わせて6年!
週末は、子どもたちのチームのためのボランティア活動に、明け暮れてました。
(今、年月を指折り数えてみてびっくり! よくやってたわ…)
ボランティア活動は大変だったけど、子どもたちがそれぞれ上達していくのを見るのは嬉しかったし、チームに関わる大人たちとの交流も楽しくて、振り返ると、すごくいい時間を過ごすことができました。
一方、同じ頃、近くの幼児教室で知育講師をすることになったんです。
私自身も、子どもたちも、幼児教室に通ったことはなかったし、お受験もしたことはありません。
でも、「脳を育てる」ことには何となく興味がありました。
娘が赤ちゃんの時(20年以上前!)、近くの大学の公開市民講座を聞きに行ったことがあるくらい。
脳にアプローチするには「快」の感情がとても大切だと、その講座で初めて学び、特に教育熱心というわけではなかったけれど、とても惹かれたのを覚えています。
それから10年余り経って、再び出会った幼児教育の世界。
もう、すっかり夢中になって、教材のこと、生徒に合わせたレッスンの進め方、父兄への分かりやすい説明、とにかく勉強しました。
10人いたら10通りのアプローチがあること。
理論が分かってるだけじゃダメで、実践の引き出しを増やすこと。
そして、幼児の学びは、大人にはちょっと分かりにくいこと。
こんなことを、学んでいきました。
ライフオーガナイズを学ぶ

「知育講師」の仕事をはじめて5~6年たったころ、片づけ整理収納の「ライフオーガナイザー®」という資格を取りました。
「知育」と「片づけ」には共通項がすごく多い…と興味を持ち、片づけのことを学んでみたくなったんです。
例えば、知育では必ず出てくる、「分類」「異類発見」というテーマ。幼児向けワークにも、小学校受験用のペーパーにも、さんすう絵本にも登場します。
お片づけは、この「分類」を学ぶのに、最強最適な生活体験です。
とにかく「分類」の奥深さと言ったら!
「文字の読み書き」に比べて、「分類」はすごく地味な扱いしかされてない気がしますが、幼児の学びの中で「分類」はめちゃくちゃ大切だと思います。
例えば「カメも船も海にいるもん」
と子どもに言われて、「いいことに気が付いた!」と思う方はそんなにいないのでは?
読み書きできることが評価されがちですけど、それは覚えたらできる。
でも発想は自分の中から湧いてくるもの。その種まきこそ、幼児期にしたいこと。
いろいろな分け方を考えるのは、発想力がないとできません。
そして片づけは、あらゆる種まきにぴったりの生活体験だと思います。

おもちゃを学ぶ

おもちゃについても学びました。
ふとしたご縁で「おもちゃコーディネーター®︎養成講座」のことを知り、おもちゃについて学んでみたい!と、心惹かれたんです。
おもちゃコーディネーターについては詳しくはこちらごご覧ください。
この学びは、私にとってすごく糧となりました。
勤務していた幼児教室では、決まった教材があったんですけど、それにプラスしていろんなおもちゃを導入しました。(もちろん、教室オーナーの理解があってこそ実現したんですが)
フランチャイズ教室なのに、独自の教材を取り入れたレッスンを提案できたのは、「おもちゃコーディネーター」での学びのおかげだと思ってます。
また、個人としても、その時の「子どもと育ち総合研究所」とのご縁で、地域のコミュニティサイト(ママコミュドットコム)と一緒に、「積み木のワークショップ」というイベントを開催して、大好評をいただきました。
Ouchi Eduをスタート

そして、2019年12月に、このブログサイト「Ouchi Edu」をスタートしました。
自分でサイトを作るなんて、はじめて。
5年前までマウスもろくに使えなかったのに、大丈夫か?私…
だけど、やると決めたからにはと、必死で調べまくり…
なんとか、できあがったのがこのサイトです。
まとめ
知育講師、片づけ、ブログ運営。
いろんなことにチャレンジしてきた、私のこれまでの活動をまとめてみました。
Ouchi Eduが、おうちでの遊びや学びのお役に立てたら嬉しいです。